「リーダーシップって一体なんだろう?」
「自分にリーダーの素質はあるのかな?」
そう思ったことはありませんか?
実はリーダーシップは、特別な才能を持った人だけのものではなく、誰でも日常の中で発揮できる力です。
職場でも、家庭でも、友人との関わりの中でも、その力は自然と表れています。
この記事では、そんな「リーダーシップの正体」をわかりやすく整理しました。
- リーダーシップの本質とは?
- 誰でもリーダーになれる理由
- 自分に合ったリーダースタイルの見つけ方
- リーダーシップを育てる習慣と方法
さらに、リーダーシップ診断チェックリストと、成長を加速させるおすすめ書籍・Udemy講座も紹介します。
読み終える頃には、きっとあなたも「自分の中のリーダー」に気づき、自信を持って一歩を踏み出せるようになるはずです。

リーダーシップに必要なスキルや知識を得て、自信を持ってチームを率いていきましょう!
\ こんにちは ユリです /


- 元・リーダー職で300名以上の後輩育成を経験
- クレーム多発の現場を“ゼロ”に改善した元マネージャー
- 女性リーダーの不安に寄り添うブログを運営中
- ユリのプロフィールページはこちら
リーダーシップとは?





そもそもリーダーシップって何ですか?



リーダーシップとは、人と人との関係を理解し、仲間の強みを引き出しながら目標へ導く力です。
リーダーの本質
「上から命令すること」ではなく、協力を生み出す力のこと。リーダーシップの本質を感じる瞬間
次のような経験、ありませんか?
- 会議で意見をまとめたとき
- 友人との企画で役割分担を決めたとき
- 誰かの悩みに耳を傾けたとき
これらはすべて、立派なリーダーシップの表れです。



肩書きがなくても、日常の中で自然にリーダーシップを発揮しているんですよ。
現代に求められるリーダー像





リーダーに求められることって何ですか?



リーダーに求められるものは時代とともに変化しています。
昔のように「指示を出すだけ」のスタイルでは、もはや通用しません。
現代のリーダーに必要とされるのは、例えば次のような力です。
- 柔軟な思考で変化に対応できる
- 相手を勇気づけ、挑戦を支える
- メンバーの強みを最大限に引き出す
▼実践のポイント(問いかけの例)
「どうしたらこのプロジェクトを成功させられると思う?」
一方的に答えを教えるのではなく、考えを引き出す姿勢が大切です。
このスタイルこそが、チームの主体性を育て、共創と成果を生み出すリーダーシップにつながります。


誰でもリーダーになれる





リーダーシップは才能あふれる人がなるイメージが…



それは偏見、誰でもリーダーになれますよ!
「リーダーシップ=才能ある人や管理職だけ」と思われがちですが、それは誤解。
- 家族旅行の計画を立てる
- サークル活動で役割を決める
- ボランティアで人をまとめる
こうした日常の行動も立派なリーダーシップです。
「特別な肩書きがないとリーダーになれない」というのは誤解。
リーダー素質チェック
あなたの中にどんなリーダーシップが眠っているか確認してみましょう。
▼ 以下の質問にYES/NOで答えてください ▼
- 会議や集まりで、自然と意見をまとめることがある
- 周囲から相談を受けることが多い
- 困っている人を見ると、つい助けたくなる
- チーム活動では全体の成果が気になる
- 人の成長を見ると、自分のことのように嬉しい
- 新しい挑戦にワクワクする
- 「あなたと一緒にやりたい」と言われたことがある
👉 YESが4つ以上なら、あなたの中にリーダーの素質がしっかりあります!



今は気づいていないだけで、日常で発揮されている可能性が高いですよ。
あなたに合ったリーダー像を見つけよう


リーダーシップの方法は、決して一つではありません。
大切なのは、自分に合ったリーダー像を見つけること。
世の中には、個性豊かなリーダーがいて、それぞれ異なるスタイルを持っています。
自分にフィットするスタイルを見極めることで、より自然体でリーダーとしての役割を果たすことができます。
▼ リーダーのスタイル例 ▼
- 明るく盛り上げるタイプ
チームを元気づけ、エネルギーを与えるスタイル - 穏やかで聞き上手なタイプ
メンバーの声に耳を傾け、信頼を築くスタイル - クールで理性的なタイプ
論理的でありながら、温かみのある接し方をするスタイル - 安心感を与えるタイプ
存在そのものがチームの安定感を生むスタイル



自分に合ったリーダー像を見つけ、そのスタイルを育てていくことで、より効果的なリーダーになれますよ!
あなたはどのタイプ?リーダーシップ3分診断





実際にあなたがどのタイプのリーダーか診断してみましょう。
以下12問に 1〜5点 で答えてください。
1=まったく当てはまらない/3=どちらともいえない/5=とても当てはまる
- 初対面の場で、場の空気を明るくするのが得意だ。
- 人の話を最後まで遮らずに聴ける。
- 物事を決める前に、根拠やデータを確認したい。
- チームが不安な時でも、落ち着いて全体を安心させられる。
- 会議でファシリ役(進行・盛り上げ)を任されがちだ。
- 相手が言葉にしない気持ちも、表情から汲み取れる。
- 問題が起きると、原因と再発防止策を論理的に整理する。
- 変化があっても、基本の型や土台を守るのが得意だ。
- チームにポジティブなエネルギーを循環させられる。
- 相手の成長を引き出す質問が自然と出てくる。
- 数字・仕様・プロセスを整えるのが好きだ。
- 周囲から「いるだけで安心」と言われることがある。
採点とタイプ判定
各タイプに対応する設問の点数を合計してください。
- A:盛り上げ(エナジャイザー) … 1, 5, 9
- B:聞き上手(サポーター) … 2, 6, 10
- C:論理派(アナリスト) … 3, 7, 11
- D:安定感(アンカー) … 4, 8, 12
各タイプの合計点(最大15点)を比べ、
最も高い点=あなたの主要スタイル、
次点=サブスタイルです。
同点なら「ハイブリッド型(例:A×B)」として強みを掛け合わせましょう。



私のタイプは、主要スタイルが聞き上手で、サブが盛り上げです
タイプ別フィードバック&今日からの一歩
A:盛り上げタイプ(エナジャイザー)


- 強み:チームを明るくし、やる気を引き出すのが得意
- 気をつけたいこと:勢いで走りすぎて抜け漏れが出ることも/人によっては「テンション高すぎ」と感じられることもある
- 次の一歩:盛り上げ役だけでなく、会議のメモ係などをお願いして、元気+記録の両方で貢献してみる。
- 伸ばす習慣:会議が終わったら「決まったこと・担当者・期限」を90秒でLINEやSlackにまとめて送るクセをつけよう
B:聞き上手タイプ(サポーター)


- 強み:相手の話をじっくり聞き、安心感を与えるのが得意
- 気をつけたいこと:聞くことに集中しすぎて、決めるのが遅れてしまうことがある
- 次の一歩:話を聞いた後に「3つの選択肢を出して、その場で1つ決める」練習をしてみる
- 育てる習慣:1on1(面談)では「質問7割・助言3割」を意識。最後に「次にやること」を一緒に決めよう
C:論理派タイプ(アナリスト)


- 強み:物事を整理して、正確に進めるのが得意
- 気をつけたいこと:完璧を目指しすぎて、スピードが遅くなる/冷たく見られることがある
- 次の一歩:60%できた段階で共有し、仲間から意見をもらって完成度を上げる練習をする
- 育てる習慣:企画やタスクは「目的・誰が・いつまで」を必ずセットで整理してみる
D:安定感タイプ(アンカー)


- 強み:落ち着いていて、チームに安心感を与えられる
- 気をつけたいこと:守りに入りすぎて、新しいことに挑戦しづらい
- 次の一歩:毎月「小さな実験」を1つ決めて、やってみた結果を共有する
- 育てる習慣:週に1回「やめること」を1つ考え、ムダを減らす練習をしてみよう
リーダーシップを育てるマイルール





リーダーシップのタイプがわかったら、次は育てていきましょう。
おすすめは小さなマイルールを決めることです。
- コミュニケーションを第一に
こまめに声をかけ、理解を深める - フィードバックを活用
良かった点・改善点を伝え合う - 週1回の自己反省
自分の強みと課題を整理する



この習慣を続けるだけで、リーダーシップは確実に育ちます。
よくある質問(FAQ)


- リーダーシップは才能ですか?
-
いいえ。習慣で育てるスキルです。小さな行動の継続で誰でも伸びます。
- 内向的でもリーダーになれますか?
-
なれます。傾聴や安定運用は内向的な強みと相性が良く、B/Dタイプで活躍しやすいです。
- 管理職でなくても意味はありますか?
-
あります。影響力=リーダーシップ。肩書きがなくてもチームを前進させられます。
まとめ


リーダーシップとは、特別な人にしかない力ではなく、誰でも育てられる力です。
- 本質は「強みを引き出し、協力を生み出すこと」
- 日常生活でも発揮できる
- 自分に合ったリーダー像を見つけることが大事
- 診断とマイルールで成長を確認できる



あなたの中のリーダーを見つけ、育てていくことで、チームも、人生も大きく変わります。
さらに学びを深めたい方へ|おすすめ書籍&講座


📘 おすすめ書籍
部下の可能性を引き出す「問いかけ」の力が学べる一冊。




🎥 Udemyおすすめ講座
リーダーに必要な考え方と基本スキルを短時間で学べます。





「もっと詳しく学びたい!」と思った方は、ぜひリンクをチェックしてみてください。
あなたのリーダーシップが、今日からさらに磨かれていきます。
コメント