リーダーに向いてないかも…
本当はつらいのに、誰にも言えない…
そんな想いを、心のどこかに抱えていませんか?
実は、私もまったく同じ気持ちでリーダーを始めました。
でも、10年以上の経験を重ねる中で気づいたことがあります。
それは、“特別な才能よりも、人を思いやる気持ちが信頼を生む”ということ。
私とリーダーとの出会い

20代半ば、突然「まとめ役をお願い」と頼まれたのが始まりでした。
最初は「頼まれたから断れない」という消極的な理由だけ。
自信もなく、特別なスキルがあるわけでもありませんでした。
けれど、会議を整理したり、仲間の相談を受けたりするうちに「いつの間にかリーダーをしている」ことが当たり前に。
気づけば40代まで、まとめ役を任され続ける存在になっていたのです。
苦しみから学んだこと

学生時代の人間関係では、傷つくことも多く、孤独を強く感じました。
社会に出てからも「人を信じても裏切られるのでは」と人間不信に陥ったこともあります。
それでも、そばで支えてくれる人たちの存在に救われました。
悩みを受け止めてくれる人がいるからこそ、「人は信じていい」と心から思えるようになったのです。
人を笑顔にしたい。私の原点

東京の大手化粧品会社で学んだスキンケアや接客。
お客様に「ありがとう」と笑顔で言われる瞬間に、仕事のやりがいを感じました。
その後、地元でマネージャーに抜擢され、多くのスタッフをまとめる経験をしました。
さらに趣味で始めたサークルは、気づけば300人規模へと成長。
すべてに共通していたのは、「人の笑顔に支えられ、誰かの笑顔を支えたい」という気持ち。
これこそが、今の私の原動力になっています。
結婚、出産、離婚——それでも支えてくれた人がいた

プライベートでは、結婚・出産・そして離婚という大きな変化を経験しました。
それでも元夫やそのご両親とは関係が良好で、子供も行き来しやすい環境を保っています。
今でも誕生日にプレゼントを贈り合うような、思いやりのある関係が続いています。
また、30代で両親を亡くし、家族は兄と二人だけになりましたが、今でも誕生日を祝い合う絆があります。
私は実感しています。
「人は多くなくても、深い繋がりがあれば支え合える」と。
成果につながった経験

転職先では、クレーム対応ばかりの部署に配属されました。
孤独とプレッシャーに押しつぶされそうになり、辞めたいとすら思いました。
それでも「人と人との信頼が職場を変える」と信じて、一人ひとりのスタッフと向き合い続けました。
結果、わずか2年でクレームゼロを達成。さらに、5年間で約300人の部下を育成する経験も積みました。
この体験を通じて、私は強く確信しました。
人は変われる。
職場も変えられる。
私が大切にしていること

- 相手の心に寄り添った言葉を選ぶ(安心感を与えるために)
- 難しい表現ではなく、わかりやすい言葉で伝える(誰にでも届くように)
- 相手に恥をかかせない(その人の尊厳を守るために)
- どんなときも笑顔を忘れない(場の雰囲気をやわらげるために)
そして、何よりも「人を思いやる気持ち」を大切にしています。
これから叶えていきたい未来

一人はみんなのために。みんなは一人のために。
そんなふうに支え合える環境をつくっていきたい。
会社でも家庭でも、女性が自分らしくリーダーシップを発揮できる社会を目指しています。
最後に:あなたへ

頑張っているのに自信が持てない
リーダーって、思ったより孤独…
そんなあなたのために、このブログを書いています。
ここで出会えたことが、少しでも心を軽くし、明日への一歩になるように。
そして、あなたが“信頼されるリーダー”へと成長していけるように、私はずっと味方でいたいと思っています。
— ユリ