女性リーダーが誰にも言えない“孤独”を抜け出す5ステップ|実体験×言葉の処方箋

🔰リーダー里美さん

リーダーって、想像以上に孤独に感じます…

誰にも弱音を吐けず笑顔でやり過ごす日々。
「私、向いてないかも」と胸の奥がざわつくあなたへ。

しかし孤独を感じた時こそ成長のサインです。

ユリ

私も孤独を強く感じた一人でした。

かつて「もう無理かも」と思いました。
それでも続けられた理由と、孤独を乗り越えるために助けになった言葉をお伝えします♪


本記事では、延べ300名以上を率いたユリが 「女性リーダーの孤独」を生む理由と、抜け出す5ステップ を実体験ベースで解説します。

読み終える頃には、明日からの一歩が軽くなるはず。

この記事を読んでわかること
  • なぜ女性リーダーは孤独を感じやすい? ― 背景と3つの典型パターン
  • 心を守る“お守りフレーズ” ― つらい瞬間に効く言葉集
  • 頼れる“第三の味方”を作る方法 ― 上司でも部下でもない相談相手の見つけ方
  • 今日からできる5ステップ具体策 ― 実体験で効果を確認済み
  • 今の悩みが未来の武器になる理由 ― 経験を価値に変える視点
ユリ

無理に強くならなくて大丈夫。

弱さを知っているあなたは、もう“強さ”を持っています。

早速、「孤独の正体」から見ていきましょう。

目次

1. 女性リーダーが“孤独”を感じる3つの理由

初めてリーダーに抜擢されて、周りからは「すごいね」と言われる。

でも実際のところ、嬉しさよりも「孤独」や「不安」が心に広がっていませんか?

誰にも相談できず、自分だけが取り残されたような感覚…

この章では、リーダーが孤独を感じやすい3つの理由をわかりやすく紐解いていきます。

ユリ

私は当時、孤独を強く感じていました。

1-1. 本音を出せる相手が急にいなくなる

リーダーになると、相談相手が減り、孤独を感じやすくなる。


役職が付いた瞬間、同僚との距離は微妙に変化。

  • 上司には「任せたのに」と思われそうで弱音を見せづらい
  • 部下には「不安そうに見えたら頼りなく映るかも」と気を張る

結果、「本音ゼロ」の日々が続き、心が閉じていく…

ユリ

今思えば、プライドが邪魔してました…

1-2 .「常に見られている」プレッシャー

リーダーになると、急に「見られている意識」が強くなる。


何気ない一言や表情までもが評価対象に。

「間違えられない」「完璧でいなきゃ」と自分を追い込み、笑顔が減った自分に気づく…

そんな悪循環が孤立感を深める。

ユリ

無理に感情をコントロールしようとして苦しかったです。

1-3. 「相談してはいけない」という思い込み

「リーダーなんだから、一人で解決すべき」との思い込みが、知らず知らずのうちに自分を孤立させる。


「リーダーなら一人で解決すべき」と壁を作るのは誤解。

相談相手が“いない”のではなく、“相談してはいけない”と決めつけてしまっているケースが大半です。

その勘違いこそが、孤独を深めてしまう落とし穴!

ユリ

カッコつけて自分の中だけで抱え込み、孤独感が強くなりました。

2. 未来の自分から届く3つの処方箋

ユリ

もし、数年後の自分が今のあなたに声をかけられるとしたら、なんて言うと思いますか?

今のあなたは、決して間違っていない。

ここでは、リーダー1年目のあなたに、先輩リーダーとして「まず伝えたい3つのこと」をお届けします。

ユリ

大丈夫、乗り越えられるよ!

処方箋① 孤独はダメじゃない、成長の証

誰かの上に立つことの重みや責任から、不安になる。


不安になるのは責任を引き受けている証拠。
もし無関心なら孤独すら感じません。
悩めるあなたはすでに誰かを思えるリーダーです。

ユリ

責任やチームへの想いがあるからこそ生まれる感情でした。

処方箋② 頑張りすぎた自分をねぎらう

誰かに優しくするように、自分にも優しく。


リーダーになったばかりの頃は、頑張りすぎてしまうもの。
でも、毎日気を張り詰めていたら、心がすり減ります。
毎晩「今日もよくやった」と自分に声をかけるだけで、心の摩耗は大きく防げますよ。

ユリ

私は、自分で自分の頭を「なでなで」してあげていました。

処方箋③ 「助けて」は強さの形

リーダーになったら「すべて自分でやらなきゃいけない」と思い込んでいませんか?

一人で全部抱えるのではなく、「一緒に乗り越える」姿勢が、信頼を生み出す。


一人で背負わず、チームに「一緒に考えて」と呼びかけてみて。
頼ることは弱さではなく、チーム全体の力を大きくする コツ です。

ユリ

頼ることも時には必要でした。

3. “味方”を増やす具体的アクション

「なんとか自分で頑張らなきゃ」そう思って踏ん張っていた日々。

気づけば、頭も心もいっぱいいっぱい。

そんな時、ふと出会った“味方”の存在が、私の心を軽くし、気づいたこと。

リーダーは一人で背負うものではない

ユリ

ここでは、私が実際に出会って支えられた存在と、あなたが出会える“味方”の可能性をご紹介します。

3-1 部下でも上司でもない「第3の存在」と話す

リーダーとしての悩みは、上司にも部下にも話しにくいもの。

そんなとき、気兼ねなく本音を話せる“第三者”の存在が、心の拠り所になりました。

利害関係がないからこそ、素直に弱音を吐ける

ユリ

アドバイスが欲しいわけじゃなく、「うん、わかるよ」と受け止めてもらえるだけで、どれだけ救われたか…。

3-2 オンラインコミュニティを活用する

孤独を感じたとき、「頼れる人がいない」と思いがち。
しかし、視野を少し広げてみると、味方になってくれる存在は意外とたくさんありました。


オンラインのコミュニティや勉強会、SNSでのゆるいつながり、または本の中の言葉だって、自分の味方になってくれる存在のひとつ。

人と心が通じるのに大切なのは、「その気持ち、わかるよ」と感じられること

ユリ

リアルな人間関係だけでなく、本やSNS、専門家とのつながりも支えになりました。

おすすめのつながり方・コミュニティ

🧡 SHElikes(シーライクス)公式サイトはこちら

 キャリアに悩む女性を応援するオンラインスクール。コミュニティやコーチング体制が充実しています。

\ ぼたんだよ /

🧡 Peatix公式サイトはこちら

「女性 リーダー」「キャリア支援」で検索すると、オンラインセミナーや無料イベントが見つかります。

\ ぼたんだよ /


似た悩みを持つ人たちとの対話は、自分を責める気持ちを和らげてくれます。

3-3 書き出し習慣(ジャーナリング)で自己対話

頭に浮かんだことをそのままノートに書く時間を作ると、気持ちが整理されて心がスッキリ♫
専門用語では「ジャーナリング」とも呼ばれる方法です。

ジャーナリングのやり方
  1. 準備:ノートとペンを用意
    スマホメモより、手書きがおすすめ。
  2. 3〜5 分だけ書く
    今日あったことや今の気持ちを“箇条書きで OK”。
  3. 読み返さずに終わり
    上手く書こうとせず “書いたら閉じる”がポイント。

📒おすすめノート

ユリ

私のおすすめは「ロルバーン ポケット付メモ Lサイズ」です。

書く習慣がなかなか続かない私でも、ロルバーンは「書きたい」と思えるデザインと使いやすさで、自然と続きました。

ページがしっかりしていてペンの裏写りも少なく、リング式なのでどのページからでも書きやすいです。

「今日あったことを3行だけ」
「今の気持ちだけでも」
そんなふうに気軽に書けるのが魅力。

ポケット付きで、小さなメモや切り抜きを入れられるのも地味に便利でした。

気づけば半年以上、毎日とはいかなくても続けられていたノートです。

ロルバーン ノート(Rollbahn)
 → シンプルでおしゃれ、書き心地が良く、ページ数もたっぷり。
 → 日々の気持ちを綴るのにぴったりな定番ノートです。

モレスキン ノート(Moleskine)
 → 世界中のクリエイターも愛用。高級感があり、ジャーナリング用として人気。

3年日記/5年日記(ナカバヤシ・ほぼ日など)
 → 毎日1行でも書けるタイプ。書き続けるハードルが下がり、習慣化しやすいです。

4. 背中を押す言葉5選

どんなに強く見える人でも、心が折れそうになる瞬間があります。

リーダーという肩書きの裏には、不安・迷い・孤独がたくさん隠れている

私が、壁にぶつかったとき、何度も自分を立て直すきっかけになった「言葉」がありました。

ユリ

ここでは、いま頑張っているあなたに届けたい「5つの言葉」と、その意味を紹介します。

#処方箋ワード意味
1「あなたが迷っても、チームは止まらない」リーダーが悩む姿も成長の材料
2「不安があるって、責任を感じてる証拠」不安=向き合う誠実さ
3「期待ではなく、信頼されている」昇格は“能力”より“人柄”評価
4「完璧じゃない姿が、チームをほっとさせる」弱さの開示が心理的安全性を生む
5「まず、自分を信じてあげて」自己信頼が周囲の信頼を呼ぶ
ユリ

言葉には不思議な力があります♫

言葉①:「あなたが迷っても、チームは止まらない」

リーダーは「自分がしっかりしていなければ」と思いがち。

でも、あなたが少し迷ったり、立ち止まっても、チームの力は意外としっかりしています。

あなたが完璧でなくても、周りはちゃんと動いてくれている。

ユリ

リーダーが悩みながら進む姿を見て、チームもまた自分たちで考え、動く力が育ちました。

言葉②:「不安があるって、責任を感じてる証拠」

不安になると、「私って向いてないのかも」と自分を責めてしまいがち。

不安は、本気で向き合っているからこそ出てくるもので、何も考えていなければ、不安にすらなりません。

不安は、決して弱いのではなく、まっすぐな責任感を持った立派なリーダー

ユリ

「これでいいのかな」と立ち止まる自分に、「よく考えてて偉いよ」と声をかけてあげました。

言葉③:「期待されてるんじゃなく、信じられてる」

昇進の話が出たとき、「私なんかでいいのかな…」と不安でいっぱいでした。

でも後になって、「あなたなら任せられると思った」と上司に言われたとき、ようやく気づいたんです。

期待されていたのではなく、「信じてもらっていたんだ」と。

ユリ

あなたの人柄や姿勢を信じてくれている人がいることを、忘れないでください。

言葉④:「完璧じゃない姿が、チームをほっとさせる」

私はずっと、「リーダーは弱みを見せてはいけない」と思い込んでいました。


ある日、ミスをして素直に「ごめんね」と伝えたら、部下が笑って「ユリさんも人間なんですね」と。
完璧でいようとするほど、周りも緊張してしまうもの。

あなたが少し抜けたところを見せることで、「このチーム、安心できる」と思ってもらえる。

ユリ

たまに見せる弱さが部下との距離を縮めました。

言葉⑤:「まず、自分を信じてあげて」

「大丈夫かな…」「やっていけるかな…」そんな不安を何度も抱えた日々。
でも、周りに信じてもらうには、まず自分が自分を信じることがスタート。


私は、ノートに「できたこと」だけを書き出すと、「あれ、ちゃんとやってる」と気づけました。

できてないことより、やれてることを見る。

ユリ

自分のいちばん近くにいるあなた自身が、いちばんの応援者でいてあげてね。

FAQ:よくある質問とその回答

ここでは、リーダーになってから感じやすい「孤独」について、よくある質問とその答えをご紹介します。

リーダーになってから、感情のコントロールが難しくなりました。

リーダーは冷静であるべき、と思い込みすぎると感情を抑え込み、ストレスが溜まります。感情に振り回されないことと、感情を持たないことは違います。自分の感情を認めることで、自然と落ち着きを取り戻せます。

チームの成果が出ないと、自分が責められているように感じます。

成果が出ないときこそ、リーダーとしての力量を試される場面です。ただし、それを“自分ひとりの責任”と受け止めすぎるのは危険です。チームの問題は、チームで乗り越えるものだと捉え直すことが大切です。

部下との距離感がつかめず、気を遣いすぎて疲れてしまいます。

「嫌われたくない」「なめられたくない」という思いが強くなると、自然な関わりが難しくなります。大切なのは“好かれること”より“信頼されること”。誠実な言動を重ねれば、信頼は自然と育ちます。

経験が浅いのに年上の部下を指導しなければならず困っています。

年齢と経験だけでリーダーの価値が決まるわけではありません。相手の立場や知識を尊重しながらも、自分の役割をしっかり意識して向き合うことが、関係性を築く第一歩になります。

自分の判断に自信が持てません。どうすればいいですか?

最初から完璧な判断ができる人はいません。迷いながらも「なぜそう判断したか」を説明できることが、リーダーとして大切な力になります。正しさよりも、責任を持って決める姿勢が信頼につながります。

プライベートの悩みを抱えたままリーダーを続けるのがつらいです。

私生活と仕事を完全に切り離すのは難しいものです。無理に隠さず、信頼できる相手に少し話すだけでも、気持ちが軽くなることがあります。まずは、自分を労わる時間を確保することから始めてみましょう。

自分の強みが分からず、何を軸にすればいいか悩んでいます。

強みは、他人から見た“当たり前じゃない行動”に表れます。部下や周囲からの「助かってるよ」という言葉を思い出してみてください。自分にとって自然な行動の中に、価値が隠れていることが多いです。

「もっと積極的に動いて」と言われるけど、どうしても慎重になってしまいます。

慎重な姿勢は悪いことではありません。しっかりと状況を見て動けることは、大きな武器です。自分のペースを認めつつ、タイミングを見て一歩踏み出す工夫をしていけば、周囲からも信頼されていきます。

リーダーの役割にやりがいを感じられません。これって向いていない証拠ですか?

最初からやりがいを感じる人は多くありません。日々の中で「誰かの役に立てた」「少し成長できた」と思える瞬間を積み重ねることで、じわじわとやりがいは育っていきます。焦らず、育てていきましょう。


他の女性リーダーと比べて、自分だけが劣っている気がしてしまいます。

比べてしまうのは自然なことですが、その比較はあなたの価値を測るものではありません。大切なのは「昨日の自分と比べて、どう成長できたか」。他人ではなく、自分の歩みに目を向けることが前進の鍵です。

まとめ:孤独とともに歩む、あなたへ

ここまで読んでくださったあなたは、きっと「誰にも言えないけれど、つらい…」そんな思いを抱えていたのではないでしょうか。


でも、孤独を感じるのは、あなたが一生懸命に役割を果たそうとしている証。


最後に、これまでの内容を振り返りながら、あなたへのメッセージをお届けします。

  • リーダーになって感じる孤独は、責任感や真剣に向き合っている証であり、決してあなただけが感じているものではない。
  • 弱音を吐ける相手がいなくなることや、「ちゃんとしなきゃ」というプレッシャーが孤独を生み出している原因のひとつ。
  • 「誰かに頼る力」もリーダーの大切なスキル。部下でも上司でもない第三の存在とのつながりが心の支えになる。
  • 自分を責めすぎず、「やれていること」に目を向けることで、自己肯定感が高まり、前向きに進む力が湧いてくる。
  • 今あなたが感じている孤独や不安は、未来の誰かの背中を押す力になる。あなたの経験は、必ず誰かの希望になる。
ユリ

孤独に感じる時があると思いますが、決して一人ではないですよ。

あわせて読みたい関連記事

【診断付き】リーダーに向いてないかも…?
私って向いてない?そんな不安をやさしく整理し、自分らしさを取り戻すヒントを紹介します。
記事を読む

初めての女性リーダーが直面する課題と解決法
「誰かと比べて落ち込んでしまう…」そんなあなたに寄り添う記事です。
記事を読む

嫌われないのに一目置かれる!信頼スキル3選
「好かれる」より「信頼される」スキルを身につけたい方へ。
▶ 記事を読む

会話が苦手でも信頼される自然体コミュ力
リーダーとしての“会話の不安”をやさしくほぐします。
▶ 記事を読む

【保存版】リーダーに向いてない?悩み別記事まとめ
「逃げたい…」そんな気持ちに寄り添い、心を整える読みもの集。
記事を読む

▶︎ プロフィールを見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次