初めての女性リーダーにおすすめ!『新 コーチングが人を活かす』レビュー

「指示しても部下が動かない」
「人間関係がギクシャクする」
「リーダーとして正しい振る舞いがわからない」

初めてリーダーを任された女性が直面する悩みは多くあります。

女性リーダーの悩みに光を差してくれるおすすめ本が『新 コーチングが人を活かす』

ユリ

一方的に教えるのではなく、“問いを通じて可能性を引き出す”という新しいリーダー像を示してくれる一冊です。

この記事を読み終えたとき、あなたは「答えを教えるリーダー」から「問いで可能性を引き出すリーダー」へと一歩近づいているはずです。

この記事を書いた人【ユリ】

\ こんにちは ユリです /

  • 元・リーダー職で300名以上の後輩育成を経験
  • クレーム多発の現場を“ゼロ”に改善した元マネージャー
  • 今は整体院スタッフとして現場サポート中
  • 女性リーダーの不安に寄り添うブログを運営中
  • ユリのプロフィールページはこちら
目次

『新 コーチングが人を活かす』とは?

『新 コーチングが人を活かす』は、リーダーが「答えを教える人」ではなく、「問いを一緒に探す人」にアップデートすることを提案しています。

例えば、以下のような悩みに具体的な解決のヒントをくれるのが特徴です。

本の要点:答えを教えるより「問いを共有する」

本書が強調するのは、リーダーがすべての答えを持つ必要はない、ということ。
むしろ 「どう思う?」「何が障害になっている?」と問いを投げかけ、一緒に探す姿勢こそが部下を育てる のです。

コーチングの核心は、相手の発見を促すことにあります。

例えば、部下が「この仕事、どう進めればいいですか?」と聞いてきたとき—

「じゃあ、こうしてみなさい」(答えを押し付ける)

「どこで止まったと思う?」「自分ならどう工夫できそう?」(考えを引き出す)

このアプローチの違いが、部下の主体性と成長意欲を大きく変えていきます。

対話を通じて、部下自身が内側に眠る答えに気づけるように支援し、その過程が、主体的に動けるメンバーと、自律するチームを育てる。

女性リーダーに役立つ3つの学び

本書では、すぐに実践できる「問いかけのコツ」が紹介されています。
ここでは私が特に心に残った3つをまとめます。

1. 一方的な指示から「質問」へ|『なぜ』を『何?』に変えるだけ

つい「なぜできなかったの?」と聞きがちですが、これは責められていると感じさせます。

代わりに「何が障害になった?」と聞くことで、部下は安心して本音を話せます。

リーダーの悩み
  • 部下が指示待ちで、自分から考えて動かない
  • 言われたことしかやらない
  • 指示しても成果につながらず、なぜか空回りしている
解決法

「なぜ?」ではなく「何?」を使い、問いかけで相手の主体性を引き出す。

具体例
  • 「なぜ書類を出さなかった?」 → 「どの段階で止まってしまった?」
  • 「なんで売上が伸びないの?」 → 「どんな点が一番ネックになっていると思う?」
効果

「何」という質問にすることで、相手は感情的にならず、問題の客観的な原因や外部的な要因(障害)について考えやすくなる
これにより、部下は「自分のせいだ」と身構えることなく、建設的に課題に向き合えるようになる。

「質問」=部下の主体性を引き出す

2. 信頼関係を構く習慣|本音を話してもらえるリーダーになる

コーチングの土台は信頼関係。

本書でも「日常の声かけ」や「正直な気持ちの共有」が大切と書かれています。

リーダーの悩み
  • 部下が本音を話してくれない
  • チームの雰囲気がぎこちなく、距離を感じる
  • リーダーとしてどう接すればいいのか不安
解決法

→ 日常の小さな声かけや、正直な気持ちの共有、相手のタイプに合わせた対応で「信頼関係」を築く。
→ 信頼があるからこそ、部下は安心して行動し、本音を出せるようになる。

具体例
  • 「昨日の件どうだった?」と短く声をかける
  • 「実は私も不安があるけど、一緒に乗り越えたい」と本音を共有する
  • 慎重タイプには「準備にどれくらい時間が必要?」
  • 即行動タイプには「まず小さく試してみよう」
効果

部下が「この人には安心して話せる」と感じ、本音を打ち明けやすくなる

チーム全体の雰囲気がやわらぎ、心理的安全性が高まる

リーダーへの信頼が積み上がり、主体的に行動するメンバーが増える

「信頼」=安心して本音を話せる環境をつくる

3. 行動を継続させるサポート|小さな承認がやる気を長続きさせる

行動は「始める」より「続ける」ことが難しい、と本書でも指摘されています。

リーダーは 小さな承認やシンプルなスローガン、信頼を込めた一言 で継続を支えます。

リーダーの悩み
  • 部下が最初は動くが、やる気が続かない
  • 目標は立てても、途中で挫折してしまう
  • 最後までやり切る力をどうつけさせればいいのかわからない
解決法

→ 小さな行動を承認し続ける/スローガン化で明確にする/信頼関係を前提に「一押し」する。
→ 部下が自分の意思で行動を続けられるようサポートする。

具体例
  • 「昨日の発言、助かったよ」と行動を認める
  • 「報連相は24時間以内」などスローガンでシンプルに
  • 「これはぜひ任せたい。あなたを信じている」と真剣にリクエスト
効果

部下が小さな成功を積み重ねて自信を育てられる

行動の基準が明確になり、迷わず継続できる

リーダーからの信頼の一言が、部下のモチベーションを長期的に支える力になる

「行動サポート」=小さな承認と仕組みで継続を支える

読んで感じたこと・実践した変化(レビュー・感想)

私自身も、最初は「全部答えを知っていないとダメ」と思い込んでいました。

でも、この本をきっかけに問いかけを意識するようになってから、あらゆる面で雰囲気が柔らかく変わっていきました。

とくに「リーダーは正しい答えを持って、部下に的確な指示を出さなきゃ」と思い込んでいる方、多いと思います。
しかし、結果的にプレッシャーが大きく、部下との会話もどこかぎこちないものに…

しかし『新 コーチングが人を活かす』を読むと、問いかけと信頼関係が意識され、以下のような変化を感じると思います。

  • 「なぜ?」を「何?」に変えただけで、部下が自分から状況を説明してくれるようになる
  • 小さな行動を承認する習慣で、部下のモチベーションが安定する
  • 弱さや不安を正直に話すことで、チームの雰囲気が柔らかくなる
ユリ

リーダーは完璧である必要はなく、「一緒に考える存在」でいい。
そう思えたことで、私自身が肩の力を抜いてリーダーシップを発揮できるようになりました。

よくある質問

コーチングって難しくないですか?

最初は「なぜ?」を「何?」に変えるだけでOK。小さな一歩から始められます。

Q. 忙しくても続けられますか?

1日1回の声かけや短い承認でも十分効果があります。時間がなくても取り入れやすいです。

Q. 部下が強めの性格だと通用しませんか?

A. まずは「承認」から入り、事実ベースで役割を確認することで安定した関係を築けます。

まとめ:教えるより、引き出す

『新 コーチングが人を活かす』は、

  • 指示型から質問型へ
  • 信頼関係を土台にする
  • 行動を支えるサポート術

この3つをシンプルに学べる本です。

「未来を創る人を育てたい」——そんな思いを持つ新人女性リーダーに、ぜひ読んでほしい一冊。
きっとあなたのリーダーシップを一歩前に進めるきっかけになりますよ。

🎁さらに学びを深めたい方へ
今すぐチェックして、あなたのリーダーシップを一歩前に進めましょう。
↓ ↓ ↓

\無料ダウンロード/

ユリ

「教える」から「引き出す」へ。
あなたのリーダーシップを変えるきっかけになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次