「あなたにやってもらいたい!」
初めて辞令を受けたとき、頭が真っ白になり、心臓がバクバク…そんな経験はありませんか?
きっと、こんな不安が押し寄せたはず…
- 部下にどう接すればいいのか分からない
- チームをまとめられるか不安
- 何を勉強すればいいのかわからない
安心してください♫
この記事では、リーダー歴10年以上・300名の部下を率いた私(ユリ)が、初めてのリーダーにこそ読んでほしい本
を課題別に7冊厳選しました。目的別ガイド付きなので、あなたにぴったりの一冊がすぐに見つかります。

私自身、リーダーになった当初は、正解が分からず、手探りの毎日でした。
でも、“本との出会い”が、考え方も行動も大きく変えてくれたんです。
ここで紹介する7冊は、信頼・コミュニケーション・育成・マネジメントにすぐ役立つ内容ばかり。
読み終える頃には、自信を持ってチームの前に立てるようになりますよ。
\おすすめ7選/
(クリックすれば解説部分にスクロールします)


\気になる項目をタップして読もう!/
信頼されるリーダー像を築く本
『リーダーの仮面』(安藤広大 著)





私自身、「リーダーの仮面」を読んで
「部下に好かれること」より「成果を出すこと」がリーダーの役目
という考え方に切り替わり、迷いがなくなりました。
- 部下に遠慮してしまう
- 厳しいことが言えず、指示があいまいになる
- 評価を気にして行動できない
- 部下との距離感を保ちながら、きちんと成果を出せる
- 「嫌われる勇気」を持って行動できるようになる
- リーダーとしての判断軸が明確になる
「部下への接し方が明確になり、迷いが減った」
「第3章の内容が特に刺さり、翌日から実践できた」
「会話例や図解が多く、現場にすぐ活かせる構成だった」
あなたのリーダー人生を、今日から変えてみませんか?
自分のリーダー適性を知る本
『誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命』(森岡毅 著)





「誰もが人を動かせる」を読んで、「リーダー像は一つじゃない」ということに改めて気づかされました。
自分らしいスタイルを見つけたい人に、特におすすめです。
- 自分はリーダー向きじゃないと感じている
- 得意・不得意を把握しきれず、どう動けば良いかわからない
- 自己分析をしても、行動につなげられない
- 自分に合ったリーダー像を見つけたい
- 自分の強み・弱みが見つけられる
- 人を惹きつけるコミュニケーションの型がわかる
- 逆境で力を発揮する思考法がわかる
:「弱みを克服するだけでなく、強みを最大化する視点が新鮮」
:「心理学の説明が分かりやすく、実務にも活かしやすい」
自分の強みを軸に動けば、必ずチームはついてきます!
話し方・聞き方を磨く本
『リーダーは話し方が9割』(永松茂久 著)





「リーダーは話し方が9割」で学んだ3ステップ思考法は、部下への指示や上司への報告にもそのまま活かせています。
- 自分が話し終わると場が変な空気になってしまう
- 好きでもない、興味もない人との沈黙が気まずい
- 会話のきっかけ作りにいつも悩んでしまう
- 相手にもっと気持ちよく話してもらいたいと思っている
「リーダーは話し方が9割」は、「拡張話法」という5つのステップ(驚く・繰り返す・共感・ほめる・質問)を使った会話術を教えてくれます。
さらに、会話を止める4つのNGワードも明示されているので、話し方・聞き方の両面から改善できました。
:「沈黙が怖くなくなり、部下や同僚との会話が自然に続くようになった」
:「拡張話法を試したら、相手の表情が柔らかくなったのを実感した」
:「具体例が多く、読んだその日から使える内容ばかりだった」
聞き方の工夫が信頼関係を深めることがわかる!
思考を整理して伝える本
『頭のいい人が話す前に考えていること』(安達裕哉著)





「頭のいい人が話す前に考えていること」
で学んだ3ステップ思考法は、部下への指示や上司への報告にもそのまま活かせています。
- 会議や朝礼で話が長くなりがち
- 話し終えた後、「結局何が言いたいの?」と言われたことがある
- 話す前に頭の中が整理できず、結論がぼやけてしまう
- 限られた時間で相手に納得してもらいたい
「頭のいい人が話す前に考えていること」は「結論→理由→具体例」という3ステップで思考を整理する方法を解説しています。
聞き手の時間を奪わず、必要な情報だけをスッキリ届ける技術が身につきました。
:「この3ステップを使うようになってから、説明が短くなったと褒められた」
:「会議での発言に自信が持てるようになった」
:「例え話や図が多く、読みやすかった」
頭の中を整理してから話せるようになる!
部下の育成・任せ方を学ぶ本
『できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ 』(伊庭 正康著)





「できるリーダーは、これしかやらない」を読んで、
任せるとは、手放すことじゃなく未来への投資なんだと気づきました。
- 業務量が増えすぎて、頑張るだけでは乗り越えられない
- 部下に仕事を任せたいが、なかなかうまくいかない
- 部下が主体的に動かず、もっと成長してほしい
- 部下のやる気を引き出す方法が分からない
- 部下育成の重要性は理解しているが、具体的にどう経験を積ませればいいか迷っている
- リーダーは「自分の速さ」よりも「どう任せるか」が重要
- 「いい人」よりも、刺激や目標になる「カッコイイ人」を目指す
- 部下の未来に関心を持ち、希望のある職場を作る
- 自主性を引き出す自己決定感を育む
- チームの成長段階(タックマンモデル)に合わせて会話の量や質を調整する
チームは驚くほどスムーズに動き出す!
リーダーに必要なことを一通り学べる本
『リーダー1年目のマネジメント大全 』(木部智之 著)





「リーダー1年目のマネジメント大全」は、マネジメントで迷ったら、この本に立ち戻ればOK!
現場での困ったが激減しました。
- 新人リーダーで、具体的なマネジメント方法がわからない
- 部下への指示や育成に自信がない
- チームをまとめて成果を出す方法を知りたい
- プレイングマネージャーとして、時間管理や任せ方に悩んでいる
- リーダーの4大役割(セルフ・メンバー・チーム・ビジネス)を理解できる
- メンバーのスキルに応じた指示方法がわかる
- 健全なチーム運営のコツを学べる
- 上位リーダーの仕事をシミュレーションし、キャリアアップを加速できる
- 「リーダーは暇を目指す」という発想で、チームの成長=自分の業務削減を実感できる
これ一冊あれば、現場での困ることが減ります!
心理的安全なチームを作る本
『だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた 』(斉藤徹 著)





「だから僕たちは、組織を変えていける」は、“やさしさ”は甘さじゃない。
信頼と共感が、最強のチームをつくることを学べました。
- チームに一体感がなく、まとめ方に悩んでいる
- 上司に意見を言いづらい空気があり、改善したい
- 心理的安全なチームを作りたいが、方法が分からない
- メンバーをもっと主体的に動かしたいが、従来のやり方に限界を感じている
- 自分もメンバーも意味を感じながら働きたい
- 安心できる「優しい場」をつくる方法
- 尊重とオープンマインドが生む、意見を言いやすい環境づくり
- 相互理解がもたらす、信頼と協力の土台
- 目的や意義を共有することで、自発的に動くチームを育てる方法
- 仕事や人間関係の見方を変えて、どんな仕事にも意味を見出す思考法
:「本書で最も重視されているポイントは関係性の質で、それを変えればチーム全体が変化するという実感が得られる」
:「心理的安全性や仕事の意味、自らの内面を変えるといったテーマがクリアに整理された」
:「組織の思考フレームとして理解しやすく、具体的な実践にもつなげやすい」
:「組織を変えたいという気持ちをもつ人なら誰でも面白く読める一冊」
共に育つリーダーシップを学べる!
迷ったらこの1冊から!
「まずはどれを読めばいいか分からない…」というあなたへ。
『リーダー1年目のマネジメント大全』を最初の1冊としておすすめします。


- 『リーダー1年目のマネジメント大全』は、現場で“すぐ使える”知識が詰まっている
- 『リーダー1年目のマネジメント大全』は、チーム運営・育成・時間管理のすべてが学べる
- 『リーダー1年目のマネジメント大全』は、初心者でも読みやすく、実践しやすい構成



紹介した本から、あなたの「リーダー像」がきっと見えてきますよ。
まとめ:「1冊」でリーダー人生が変わることもある


本は誰かの経験を短時間で吸収できる最高のツールです。
全部読む必要はありません。
今のあなたの悩みに合った1冊だけでも、きっと視点がガラッと変わるはず。



あなたがより良いリーダーになるための1歩に、この本たちが寄り添えますように。
\今回紹介した書籍です/
関連記事もおすすめです






コメント