初めての管理職に任命されたあなたへ|最初の30日で信頼を築く5つのステップ

🔰リーダー里美さん

初めての管理職で期待もありますが、それ以上に不安です・・・
リーダーとしてどうやって進むべきか、部下との関わり方など教えてください。

初めての管理職に任命されたあなたへ。

「どう進めればいいの?」
「部下とどんな距離で接すればいい?」

そんな不安を感じていませんか?

その迷いを解くカギは、最初の30日間の関わり方にあります。

本記事では、チームの信頼を得て前向きに動かすための5つのステップを紹介します。

  • 初日に信頼を得る印象づくりのポイント
  • 部下との距離を縮める「伝え方・聴き方」
  • 同僚から上司へ|関係性を整えるコツ
  • 部下の力を引き出すリーダーの関わり方
  • ネガティブな部下への上手な対応法


    今日から実践できる5つのステップを順番に解説します。
ユリ

読み終わる頃には、あなたが 「よし、これで行こう!」 と胸を張ってスタートを切れるはず。

さあ、一緒にチームを動かす第一歩を踏み出しましょう。

目次

【STEP1】昇進初日はチャンス!最初の印象で信頼が決まる

初めて管理職になると、誰でも緊張しますよね。

最初の数ヶ月はチームの信頼を左右する最も大切な期間です。

ここでどう立ち振る舞うかが、
「この人についていきたい」と思われるか、
「ちょっと不安だな」と思われるかを分けます。

ポイント①:昇進報告は「自分の口」からではなく「上司の口」から

昇進が決まったとき、つい自分から報告したくなりますが、上司や決定権を持つ人から伝えてもらう方がベターです。

なぜなら、メンバーの中には「自分も候補だったのに…」と複雑な気持ちを抱く人もいるはず。

第三者から正式に伝えてもらうことで、「公平な判断だった」と受け止められやすくなります。

ポイント②:昇進を逃したメンバーへのフォローは上司に依頼する

昇進を逃した人へのフォローは欠かせません。

フォローは、上司から伝えてもらうと不満をやわらげ、チームに前向きな空気を取り戻すことができます。

ー フォロー例

ユリ

今回の昇進には複数の候補がいて、どなたも素晴らしい実力を持っています。

ただ、今回はチーム運営に特化した経験を持つ里美さんを選びました。

決して「あなた達の力が足りなかった」わけではありません。

会社は今、大きく変化の時期にあります。
次のチャンスもきっと訪れます。

一緒に職場を盛り上げていきましょう。

あなたのアクション
  • 上司に自分の昇進を発表してもらうようお願いしましょう。
  • 部下へのメッセージを考え、前向きな言葉でチームを団結させることを意識してください。

【STEP2】「伝える」より「聴く」から始めよう

初めての管理職になると、
「自分の考えを伝えなきゃ」
「チームを引っ張らなきゃ」
と、つい話すことに意識が向きがち。

でもリーダーの第一印象を決めるのは、「話す力」より「聴く力」です。

ポイント①:最初の言葉ほど、丁寧に

昇進直後のミーティングで、
「今日から私が課長です。これからは私の方針で進めます」
といった話し方をすると、どうしても距離を感じさせてしまいます。

メンバーは「命令されるのかな」と身構えてしまうことも。

大事なポイントは、最初の一言は協力をお願いするトーンで伝えるのがコツ。

おすすめフレーズ例

「私一人では出来ないことばかりです。だからこそ、あなたの力を貸してほしいんです。」

ユリ

この一言で、メンバーは「支え合う関係になれそう」と感じ、心の距離が一気に縮まります。

ポイント②:聴く姿勢が信頼を生む

自分の考えを伝える前に、まず相手の考えを聴く

これは「管理職=指示を出す人」ではなく、「一緒に働く仲間」として信頼を得るための第一歩です。

たとえば、チームの課題について話すとき、いきなり解決策を提示するより、

「今のやり方で困っていることはある?」
「どうすればもっとやりやすくなると思う?」

と切り出すのがオススメ!

ユリ

問いかけの姿勢で、メンバーの本音を引き出せますよ。

ポイント③:変化はゆっくりが正解

新しい役職に就くと、「早く結果を出さなきゃ!」と焦る気持ちが出てきます。

でも、信頼は一気に築くものではなく、時間をかけて育てるもの

「まずは3ヶ月で、チームの空気を整える」くらいの目標でOK。
小さな積み重ねが、後々の信頼につながります。

あなたのアクション
  • 一人ひとりと5〜10分でもいいので「初対話」を設ける
  • 話すより、聴く時間を7割に意識する
  • 変化は焦らず、少しずつ積み重ねる
ユリ

「話してわかる人」上司よりも、「聴いてくれる人」上司のほうが部下から信頼されました。

【STEP3】「仲良し」から「信頼される上司」へ

昇進した瞬間、
昨日まで同僚だった人が、今日から「部下」になる。

これは多くのリーダーが最初につまずくポイントです。
親しい人ほど、どう接していいか分からなくなります…

ポイント①:仲の良さ=信頼ではない

「仲良くしていれば、信頼される」と思ってしまう人もいますが、信頼と親しさは、似ていて違うもの

親しくなりすぎると、公平な判断ができなくなったり、他のメンバーから「えこひいきでは?」と思われるリスクも。

リーダーとして求められるのは、誰に対しても同じ姿勢でいること

メンバー全員に同じ姿勢でいることが、チーム全体の安心感につながります。

🔰リーダー里美さん

私には仲の良い同僚が3人います。
でも立場が変わったことで、他のスタッフから
「仲良しグループみたい」と陰で言われました。

エピソード:昇進後の人間関係の変化

マネージャーに昇進した里美さんには10人の部下がいます。
そのうち3人とは、以前から仲の良い友人でした。

しかし、今は上司と部下の関係。どう接するべきか悩みました。

里美さんは、3人との友情を大切にしたいと思っていましたが、他のスタッフから「えこひいきでは?」と疑われることも…。

ー 里美さんは信頼できるベテランマネージャーに相談しました ー

🔰リーダー里美さん

部下を公平に接しても、悪く受け取られることが増えました。

ベテランリーダー

私が昇進して一番つらかったのは、それまでの同僚と個人的に付き合えなくなったことなの。
でも、これは避けられないことよ。

とはいえ、同僚との関係を急に断つのではなく、少しずつ距離を取るのがいいと思うわ。

例えば、会社帰りの飲み会やランチの回数を徐々に減らし、その分、他のマネージャーとの交流を増やしていくとかね。

最初は友人も寂しく感じるかもしれないし、自分自身も後ろめたさを覚えるかもしれない。
でもこの変化を受け入れない限り、職場を適切にまとめることが難しくなるの。

結果、里美さんはベテランリーダーの言葉を胸に、少しずつ行動を変えていきました。

ポイント②:距離をとる=関係を断つではない

急に関係を切る必要はありません、少しずつ自然に変えていけば大丈夫。

たとえば

  • 飲み会やランチの回数を少し減らす
  • 代わりに、他部署のリーダーとの関わりを増やす
  • 会話は仕事中心に、明るく短く

そうした行動の積み重ねが、「公平に見てくれている」という信頼につながります。

ポイント③:目指すのは「信頼される上司」像

「友達」ではなく、安心して意見を言える上司になることを意識する。

信頼されるリーダーは、距離の取り方も上手。
どんなときも冷静で、全員に対して公平。
だからこそ、チーム全体がまとまります。

あなたのアクション
  • 仲の良かったメンバーとは、少しずつ仕事中心の関係に
  • 「公平であること」を意識して接する
  • 他部署や他リーダーとの関係も増やして、視野を広げる
ユリ

「優しさ」は、時に線を引く勇気から生まれます。
あなたの誠実な姿勢が、チームの安心感を作ります。

【STEP4】「指示する」より「引き出す」へ

チームの成果は、リーダーひとりの力では決まりません。
一人ひとりの力をどう引き出すかで、大きく変わります。

でも、「任せたつもり」が「放任」になってしまったり、
逆に「見守るつもり」が「指示しすぎ」になってしまうこともありますよね。

では、どうすれば部下の才能を自然に伸ばせるのでしょうか?

ポイント①:「気づき」を促す関わり方をする

部下の成長は、「教えられる」よりも「気づく」ことで大きく前進する。

たとえば、こんな言葉を使ってみてはどうでしょう。

❌「こうしたほうがいいよ」
⭕「あなたならどう考える?」

❌「違うやり方に変えて」
⭕「もし別の方法を取るなら、どんなやり方がいいと思う?」

この小さな問いかけの変化が、部下に考える力を育てます。

ユリ

自分の意見を尊重されるとモチベーショが上がりまよね!

ポイント②:才能を見抜く「観察力」を持つ

部下の個性や得意分野を観察し、「誰に」「どんな仕事を任せるか」を意識する。

たとえば──

  • アイデア力がある人 → 改善提案や新企画を任せる
  • コツコツ型の人 → 丁寧さを活かせる資料作成や品質管理
  • 人をサポートするのが得意な人 → フォロー役や教育係
ユリ

それぞれの「強み」を仕事の中で輝かせる配置ができると、自然とチーム全体が活気づきます。

ポイント③:提案を「受け止める器」を持つ

リーダーとして大切なのは、「提案を受け止める姿勢」です。

たとえ意見が未熟でも、「なるほど、そういう考え方もあるね」と返すだけで、部下は「聞いてもらえた」という安心感を得ます。

👩 部下:「このやり方、少し効率悪い気がして…」

👩‍💼 リーダー:いい視点ね。具体的にどの部分が気になる?」

ユリ

安心感を与える返し方ができると、意見を出しやすいチーム文化が育ちます。

あなたのアクション
  • 部下に「どう思う?」と問いかける習慣を持つ
  • 強みを意識して仕事を任せる
  • 提案を“すぐに否定せず、一度受け止める
ユリ

部下の才能は、あなたの「問いかけ方」で目を覚まします。
教えるより、信じて引き出す。

それが本物のリーダー

【STEP5】ネガティブな部下こそ、チームの「伸びしろ」

どんなチームにも、
「それって本当に必要ですか?」
「前も失敗しましたよね…」
と、何かと否定的なことを言うメンバーがいますよね。

正直、毎回聞くたびに少し疲れてしまうことも。
でも、ネガティブな部下こそ、リーダーの関わり方次第で大きく変わる存在なんです。

ポイント①:まずは背景を知る

ネガティブな言葉の裏には、「不安」や「過去の失敗体験」が隠れていることが多い。

「何が不安なのかな?」
「どんなことに抵抗を感じているんだろう?」
そう意識して、「反応」ではなく「理由」を聴くことから始めてみましょう。

👩 部下:「それって本当に必要ですか?」

👩‍💼 リーダー:「なぜそう思うの?」

ユリ

相手の言葉の奥にある気持ちを知ることで、ただの「否定」が「建設的な意見」に変わることもあります。

ポイント②:「敵」ではなく「味方」の立場で接する

ネガティブな人ほど、「どうせ聞いてもらえない」と思い込んでいるもの。

そんなときは、あえて一度、相手の視点に立つことが効果的です。

👩‍💼 リーダー:「確かに、その心配はわかる。そこを丁寧に考えてくれるのは助かるよ」

と、一言「共感」を挟むだけで、相手は「聞いてもらえた」と感じ、心を開きやすくなります。

ユリ

「否定をやめさせる」よりも、「否定しても安心な関係」をつくることが、信頼関係を保つ第一歩。

ポイント③:小さな成功を一緒に積み重ねる

人は「できた」という実感がないと、前向きになれません。

ネガティブな部下には、小さな達成感を一緒に共有する関わりが効果的。

👩‍💼 リーダー:「この部分、前よりスムーズになったね」「あの提案、助かったよ」

小さな成果でもすぐに言葉にして伝えることで、「自分は役に立っている」という自己肯定感が芽生えます。

この積み重ねが、やがてチーム全体の空気を変えていくのです。

あなたのアクション
  • 否定的な言葉の背景を聴いてみる
  • 一度は共感の言葉を添える
  • 小さな変化・成果をしっかり認める
ユリ

リーダーの器は、「扱いにくい人」への向き合い方で試されます。
怒りではなく、理解で応える。
その一歩が、チームの空気をやさしく変えていきます。

まとめ

新しい管理職としての道は、試練の連続かもしれません。

しかし、リーダーシップは一日にして成るものではありません。

信頼関係を築き、部下の意見を尊重し、適切な距離を保ちながらコミュニケーションを続けることが大切です。

あなたが部下たちの力を引き出せるリーダーになることで、チーム全体がより強くなります。

共に成長し、輝かしい未来を築いていきましょう!

ユリ

少しずつ、自分のペースで進んでいってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次