新人女性リーダーの「軽く見られる」を脱出!部下との距離感・言い方・任せ方の実践ガイド

🔰リーダー里美さん

ちゃんと伝えたつもりなのに、部下が動かない…。
私、もしかして“軽く見られている”のかも?

女性リーダーに選ばれたあなたへ。

「部下に舐められている気がする…」
「どう接していいのかわからない…」


そんな不安を抱えていませんか?

リーダー経験が浅いうちは、どうしても距離感をつかみにくく、結果的に軽んじられてしまうことがあります。
でも安心してください。

これは“よくあるつまずき”で、ちょっとした工夫をすることで改善できます。

まずは軽く見られやすい3つの共通パターンを知ることから始めましょう。

↓ 3つの共通パターンはこれ ↓

  • 指示が曖昧
  • 部下との距離感が近すぎ
  • 自信のなさ

しかし、ほんの少し行動のクセを変えるだけで、状況は必ず好転します!

↓ 速攻対策はこれ (気になる項目からクリックしてみてください)↓

この記事では、300人以上の部下を率いた経験から、なぜ舐められてしまうのか・どう克服できるのかを解説します。
読み終えるころには、自信を持ってリーダーとして立つヒントが手に入りますよ。

ユリ

軽く見られたと感じる今こそ、行動を変える最大のチャンス!
今日から試して、変化を楽しんでください♫

\気になる項目をタップして読もう!/

目次

新人女性リーダーが軽く見られる3つの原因

部下に「軽く見られている?」と感じるとき、実は多くの場合、原因は3つに集約されます。

1. 指示があいまい

即効対策

「期限」+「目的」+「完成定義」をセットで伝える。これだけで部下はすぐ動けます。

「嫌われたくない」「波風を立てたくない」という配慮から、

  • 言葉をやわらかくしすぎる
  • 指示があいまいになる

    結果として優先順位が伝わらず、動きが遅くなり「軽く見られる」につながります。
🔰リーダー里美さん

なぜ、あいまいな指示が、舐められやすさにつながるのですか?

ユリ

理由は大きく3つあります。

\あいまいな指示が舐められる3つの理由について/

スクロールできます
理由しくみ部下側の受け取り方
①緊急度が見えない期限も目的もないと優先順位が付けられず、後回しにされる。「急ぎじゃなさそうだし、後回しでもいいか」
② 決断力が見えない言い切らずに濁す姿は
「自信がない」
「責任を負いたくない」
と映りやすい。
「頼りにすると巻き込まれそう…距離を置こう」
③ 基準がない完成イメージが共有されていないため、出来が悪くても具体的に直せない。「どうせ指摘もぼんやりだから、この程度で十分でしょ」
具体例
  • ダメな指示
    なるべく早く資料をお願い
  • OKな指示
    明日の17時までに、会議用の説明資料を作ってね
すぐにできる明確な指示の出し方
  1. 部下に指示を出すメモやチャットに日付と時間を書く
  2. その仕事が誰のため・何のためかを1行プラスする
  3. 「なるべく」「早めに」など曖昧語を禁止ワードにする
ユリ

体験談
はじめてリーダーを任されたとき、「なるべく早めにお願いできる?」と伝えたら、翌日も動きがないまま…。

そこで期限・目的・完成定義を添えて依頼したら、対応スピードも成果物の質も一気に上がりました。

2.距離感が近すぎる

「仲良くしたい」「話しかけやすい上司でいたい」という思いから、部下と友達のように接していませんか。

距離が近すぎると、注意や依頼が“お願いベース”に聞こえてしまい、結果として軽く見られやすくなります。

🔰リーダー里美さん

なぜ距離が近いと響かないのですか?

距離が近いと響かない理由

  1. 達のお願いに聞こえる
    ⇒ 「やってもいいし、やらなくてもいい」と受け取られ、後回しにされる。
  2. 叱られない人と思われる
    ⇒ 失敗しても大ごとにならないため、気が引き締まらない。
  3. ピリッとしないので油断する
    ⇒ 適度なプレッシャーがないと仕事の質が落ちやすい。

例えるなら、家庭教師と友達が「勉強しよう」と言う違いをイメージしてください。
友達の誘いは断れても、先生の指示には従いやすい。職場でも同じです。

すぐにできる距離感の整え方
  1. ミニルールを決める
    朝礼は9:55集合・遅れる時は事前連絡、会議中は「役職名+さん」で呼ぶ、など。
  2. ルールの理由を伝える
    「全員が落ち着いて準備できるように」「議事録で誰の発言か明確にするため」など、目的を一言添える。
  3. 守れた行動を24時間以内に認める
    「5分前集合、助かったよ。ありがとう」。守れなかった場合は責めずに理由を確認し、ルールを微調整する。
具体例
  • ダメなやり方
    朝礼時間はうやむや
    タメ口・あだ名を公的な場でも使用。
  • OKなやり方
    毎朝9:55集合を徹底し、遅刻は必ず報告
    会議中は「役職名+さん」で統一
ユリ

体験談
同僚から上司になった私は、呼び方を変えず、タメ口も使っていました。
すると注意をしても「冗談でしょ?」と流される始末。

その失敗から、呼称ルールを改めた途端、空気が締まりました。

3.自信のなさが表にでる

多くの新人女性リーダーは「自信がないのがバレたらどうしよう…」と不安を抱きがちです。
しかし、その不安は声や姿勢に出やすく、部下から「頼りない」と判断されてしまいます。

🔰リーダー里美さん

なぜ声と姿勢が影響するのですか?

なぜ、声と姿勢で“舐められやすさ”が決まるの?

スクロールできます
観点しくみ部下が受け取るサイン
声が小さい・語尾が弱い自信がない、決断に迷っているように聞こえる指示に絶対性がない

後回しでも良さそう
猫背・目線が泳ぐ自分の立場を半歩引いている姿勢に映る頼りなさそう

強く出ても大丈夫
言い切らない口調責任を負いたくない印象を与える結果が出なくても怒られないかも
即効でできる対策
  1. 声量と姿勢を“普段の1.2倍”に引き上げる
    少し大げさに声を出し、背筋を伸ばすだけで「頼れる上司」の印象をつくれる。
  2. 語尾まで言い切る
    「〜だと思う」ではなく「〜です」「〜してください」と結論を明確に伝える。
  3. アイコンタクトを意識
    3秒ずつ、3人に視線を配ると場が引き締まる。
具体例
  • ダメなやり方
    声が小さく語尾が消える
    猫背・目線が泳ぐ
  • OKなやり方
    普段の1.2倍の声で語尾まで言い切る
    背筋を伸ばし、3秒アイコンタクトを3人に配る
すぐにできる習慣
  1. スマホで自分の声を録音し、大げさなくらい声を出す練習をする
  2. ミーティング前に深呼吸し、「私はできる」と心の中で唱える
  3. 椅子に座るときは腰を90度、背筋をまっすぐに保つ
ユリ

体験談
私も朝礼で声が小さく震えていた頃、先輩に「とりあえず声を1段上げてみて」とアドバイスされ実践。

たったそれだけでチームの視線が変わり、自信が後からついてきました。

新人女性リーダーが「舐められない」ための3大対策


🔰リーダー里美さん

舐められないための対策はありますか?

ユリ

ありますよ。
次の3つを毎日少しずつ実行すれば、確実に変わります。

迷ったら、この3つのうち「1つ」を今日やる。明日は「もう1つ」。小さな継続が最短ルートです。

行動1:「小さなルール」を守らせる

小さなルールを守ってもらう体験を増やすこと。

🔰リーダー里美さん

部下に小さなルールを守ってもらうメリットはなんですか?

ユリ

小さいルールでも守られると、
「この人の指示は守らなきゃ」と自然に思ってもらえるから。

🔰リーダー里美さん

どんな効果があるのですか?

ユリ

小さなルールでも 守られる と、リーダーの指示に重みが出るの。
約束を守られることが繰り返されるうちに 信頼が積み上がる
のよ!

🔰リーダー里美さん

約束を守らせるコツってありますか?

「小さなルール」を守らせるコツ(部下向け)

STEP
まずは小さなルールを決める

例:朝礼は〈開始5分前〉に集合。

STEP
ルールを守る理由を一言そえる

みんなが落ち着いて準備できるから、協力してね!

STEP
守れたらすぐに声をかけてほめる

「5分前に集まってくれて助かったよ、ありがとう!」

STEP
信頼されるリーダーに近づく

行動2:怒るのではなく、冷静に「境界線」を示す

感情的に叱るよりも、「何がOKで、何がNGか」行動の基準を明確に伝える

「舐められた…」と感じると、つい強い口調になりがち。
でも、怒りをぶつけると相手は身構え、反発して話が入らなくなります。

🔰リーダー里美さん

やり方のコツを教えて下さい。

ユリ

以下のステップは、
感情ではなく、事実・影響・期待の3ステップで伝えることで、
叱責を相手の成長につなげる方法です。

冷静で建設的な伝え方の実践例(3ステップ)

STEP
事実

何が起きたかを短く伝える
(例:提出が締切を過ぎた)
ねらい:感情でなく事実ベースにすることで、相手が防御しにくくなる

STEP
影響

誰にどう影響があったかを簡潔に
(例:会議準備が遅れる)
ねらい:「自分ごと」として理解してもらう

STEP
期待

次からどうすればいいかを明確に
(例:次は前日17:00/遅れる時は12:00までに連絡)
ねらい:何を直せばいいか」が具体的にわかることで行動が変わる

NG→OK 言い換え

  • NG
    「なんでいつも遅いの?」
  • OK
    事実:提出は締切(◯/◯ 17:00)後でした。
    影響:会議準備が30分遅れます。
    期待:次回は前日17:00までにお願いします。
  • NG
    「ちゃんとして!」
  • OK
    この資料はA-01のフォーマットで提出してください。
    明日10:00の分はこの形式で
  • NG
    「もういいよ…」
  • OK
    今回は私が対応します。
    次回はあなたが担当、締切は金曜17:00です。

行動3:自信がなくても“自信ありげ”にふるまう工夫を

不安なときほど、堂々と見せる努力が信頼を生む。

人は話の中身そのものよりも、
「話し方・表情・姿勢」からこの人は頼れるかを判断しているものです。

たとえ内心が不安でも「自信ありそうに見える」だけで、相手の受け取り方はガラッと変わります。

私も、新人リーダーとして初めて朝礼で話すことになったとき、手は冷や汗・声は震える寸前。
でも話し終えたあと、同僚から「堂々としてて安心感があった」と声をかけてもらいました。

そのとき強く思ったんです。
見た目の印象は、思っている以上に「演出できる」んだなって。

このとき私は心の中で、以下を意識していました。

  • 背筋を伸ばして、しっかり立つ
  • 声はゆっくり、語尾をはっきり言い切る
  • 目線は、ひとりずつに3秒ずつ送るつもりで

これだけで、相手の安心感や信頼度はグッと上がります。

「女優スイッチ」を入れる
演技だって構いません。
むしろ最初は“演じる”ことで、自信があとから追いついてくるものです。

今日からできる!行動チェックリスト


無料プレゼント

新人女性リーダー行動チェックリスト(PDF)

毎日8つ以上チェックするだけで、
「信頼される」「舐められない」リーダー習慣が自然と身につきます。

  • A4サイズ・印刷してデスクに貼れる実用版
  • 内容:13項目の行動チェック+モチベーションアップ欄付き
  • ※メール登録なし/無料で今すぐDLできます
ユリ

きっと「伝わる・動く・変わる」を実感できるはずです!

「でもやっぱり不安…」そんなあなたに伝えたいこと

ここまで読んで「やってみよう」と思った方もいれば、「分かってはいるけど、やっぱり不安で動けない…」という方もいるかもしれません。


大丈夫。
その気持ち、とてもよく分かります。


リーダーに抜擢されたばかりの頃、私もまったく同じでした。

ここでは、不安を抱えながらも一歩踏み出すためのヒントを3つお伝えします。

ヒント1:恥をかいた数だけ、あなたは強くなる

最初は恥をかいて当たり前。その経験が、あなたの自信と器を広げてくれる。


誰でも最初はうまくいきません。

でも、うまくいかない経験こそが「どう動けばいいか」を教えてくれます


私は以前、大事な会議でうまく話せず、沈黙してしまったことがありました。
すごく恥ずかしくて帰り道に泣きました。

でもその経験があったからこそ、

  • 話す内容をメモにしておく
  • 言いたいことは3つに絞る
    などの工夫が生まれ、今では人前でも落ち着いて話せるようになりました。
ユリ

恥をかくことは、失敗ではなく“経験値”です。

ヒント2:私(ユリ)も同じだった。でも乗り越えられた

あなたが今感じている不安、私も全部通ってきました。

でも…

その不安は、必ず乗り越えられる


私も最初は「向いてないかも」と悩み、何度も自信をなくしました。

でも、
一つひとつ経験を積みながら、「自分らしいリーダー像」を見つけたのです。


ある時、一人で抱え込んでいた仕事を部下に頼んだら、「最初から言ってくれたらよかったのに」と笑われました。


「頼るのもリーダーの仕事」だと気づけた瞬間です。

今では
「できないことは素直に頼る」
「学びながら成長する」
が私の信条になってます。

ユリ

だから、あなたも大丈夫。
一緒に、ゆっくり進みましょう。

FAQ:新人女性リーダーが抱えやすい13の不安

ここでは、はじめてリーダーになった女性が直面しやすい不安や戸惑いについて、よく寄せられる質問とその答えをご紹介します。

「こんなことで悩んでいるのは私だけ?」と感じているあなたに、少しでも安心とヒントを届けられたらうれしいです。

新人なのに舐められないための最初の一歩は?

最初に境界線を明確にしましょう。挨拶・会議の進め方など基本ルールを一貫させるだけでも効果的です。

部下に嫌われたくないけど、厳しくするべきですか?

嫌われることと厳しさは別です。大切なのは「理由のある指摘」と「相手への敬意」。伝え方次第で、厳しさはむしろ信頼につながります。

年上の部下にどう接すればいいかわかりません…。

年上の部下には、まず敬意をもって接することが基本です。そのうえで、役割や期待を明確に伝えることで、対等な信頼関係を築けます。

「優しい=頼りない」と思われないか心配です。

優しさは、伝え方とタイミング次第で安心感になります。ブレない軸を持っていれば、優しさはむしろあなたの強みになります。

リーダーらしい発言ができません。どうすればいい?

リーダーに必要なのは派手な言葉より、誠実なひと言です。「私にできることは何か、一緒に考えよう」それだけでも信頼は生まれます。

リーダーになったけど、自分が何をすべきかわかりません。

まずは「今のチームがどうなっているか」を観察することから始めましょう。全体を知ることで、自分がやるべきことが見えてきます。

任せるのが不安で口出ししすぎます…

まずは小さな業務を任せる練習から。チェックリストを使って「任せる+確認」を両立させましょう。

自分のリーダー像がまだ定まっていません。

それは自然なことです。理想像は、経験を積むうちに少しずつ育ちます。最初は「こうなりたい人」のマネからでも大丈夫です。

感情的になってしまいそうなとき、どうすればいいですか?

まずは一呼吸置くこと。その場で返すのではなく、少し時間を置いてから伝えることで、冷静な判断と伝え方ができます。

部下との信頼関係を築くには、どれくらい時間がかかりますか?

信頼には時間がかかりますが、焦らなくて大丈夫です。小さな約束を守る積み重ねが、自然と信頼を生んでいきます。

自分の判断に自信が持てません。どう乗り越えれば?

判断に迷ったときは、まず「何を大切にしたいか」を軸に考えてみてください。その軸があれば、多少の迷いもブレにくくなります。

うまくできない自分に落ち込んでしまいます。

誰でも最初はうまくいきません。落ち込むのは真剣に取り組んでいる証拠。今は伸びる前の準備期間と思って、自分を責めすぎないでください。

年上の部下に距離を置かれたら?

まず尊敬を示すことから。経験を認めたうえで「一緒に進めたい」と伝えると関係が和らぎます。

無口な部下とどう関わればいい?

沈黙を怖がらず、Yes/Noで答えられる質問から始めましょう。雑談より“仕事の進め方”の話題が安心材料になります。

まとめ|舐められる経験は、信頼されるリーダーになる通過点

「部下に舐められる」
「距離を置かれる」

新人リーダーなら誰もが一度は通る道です。

でも大丈夫。

この3つを押さえれば、信頼関係は必ず育ちます。

焦らず一歩ずつ、あなたらしいリーダー像を築いていきましょう。

ユリ

正直、私も舐められていたと確信しています。
しかし、それが「なにくそ~!」と、成長のバネになりました。
今の状況は、あなたを成長させるためのステージだと思ってくださいね。

この記事を読んだ方におすすめの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次