MENU

本音がどんどん出てくる!信頼されるリーダーの会話術

「部下が何を考えているのかわからない」 「本音を話してくれない」 と感じたことはありませんか?

リーダーとして信頼関係を築くには、部下が安心して話せる環境を作ることが重要です。

今回は、「部下が安心して本音を話せるリーダーになるための対話術」を解説します。


目次

【STEP1】部下が本音を話せない理由を知る

ユリ

まずは、部下が本音を話せない理由を徹底的に知ることが大事!

  • 「こんなこと言ったら怒られるかも…」という不安
  • 「こんなこともわからないのか…」という自信のなさ
  • 「これを質問してもいいのだろうか?」という心配
  • 「どうせ話しても意味がない」との諦め

部下はこうした不安を感じると、本音を隠し、心を閉ざしてしまいます。

また、過去に意見を否定された経験があると、積極的に話すことを避けるようになります。


【STEP2】部下の本音を引き出すための対話術を学ぶ

1. 部下は「認められたい」生き物

人は誰でも成功や努力を認められたいものです。特に尊敬する人から褒められると、それは特別な経験になります。

2. 効果的な褒め方

「すごいね」「よかった」と言うだけでなく、具体的な理由を添えて褒めるのがポイントです。


× 「よくやったね!」
◎ 「さっきのお客さんの苦情対応、すごくうまかったね。冷静に状況を整理して、的確に対処していたのが印象的だったよ。あれこそプロの仕事だし、部のみんなのお手本になるね!」

理由を明確にすると、部下は自分のどの行動が評価されたのか分かりやすくなり、モチベーションが上がります

× 「よくやったね!」

「さっきのお客さんの苦情対応、すごくうまかったね。冷静に状況を整理して、的確に対処していたのが印象的だったよ。あれこそプロの仕事だし、部のみんなのお手本になるね!」

3. 注意するときの言葉選び

部下に注意をする際には、まず何かを褒めることが効果的です。

しかし、毎回褒めた後に注意を伝えると、部下は「これから注意を受ける」と感じて萎縮してしまうことがあります。

そのため、「しかし」や「でも」といった言葉の代わりに、「だから」や「そこで」といった言葉を使うと、より効果的にコミュニケーションを図ることができます。

例:
× 「あなたは仕事が早くて助かるわ。でもミスが多いよね。」
◎ 「あなたは仕事が早くて助かるわ。だから、あと少しミスが減ると、さらに安心して任せられるよ。」


「しかし」「でも」の代わりに「・・・だから」や「そこで・・・」を使うことで、部下の心に褒められた嬉しさが残り、改善への提案を素直に受け入れやすくなります。

【STEP3】実践!本音を引き出す会話のコツ

1. 安心感を与える「傾聴」の姿勢を持つ

ユリ

話を聞くとき、あなたのへそはどちらを向いていますか?

できるだけ顔だけではなく、体全体を部下の方に向けることを意識しましょう。

また、以下のことも心がけるといいですね。

  • 優しい笑顔を心がける
  • 相槌を打ち、うなずく
  • 途中で話を遮らず、最後まで聞く

これらを実践すると、部下は安心して話せるようになりますよ。

2. 「なぜ?」ではなく「どう思う?」と質問する

部下の意見があなたの考えと異なるとき、「なぜそう思ったの?」と聞きたくなりますよね。

しかし「なぜ?」と聞くと、部下は責められているように感じることがあります。

そこで、

⚫︎「どう思う?」

⚫︎「どうしたらいいと思う?」

と問いかけることで、部下が安心して話しやすくなります。

3. フィードバックは「まず肯定」から

ユリ

とくに初めは、「ダメ出し」は御法度の御法度です

まずは「話してくれてありがとう」「なるほど、そう考えたんだね」と受け止めましょう。

その上で、「こうするともっと良くなるかもね」と前向きなアドバイスを加えるのがポイントです。


【STEP4】日常の対話で信頼関係を深める

1. 「雑談」を増やす

ユリ

部下が興味あることに、あなたも関心をよせましょう

業務の話だけでなく、日常のちょっとした会話を増やすことで、信頼関係が深まります。

例:
「最近ハマっていることある?」
「週末は何してた?」

こうした雑談を通じて、部下との距離を縮めることができます。

2. 「1on1ミーティング」を取り入れる

ユリ

チーム全体を見て、表情が暗い人には積極的に声をかけてあげましょうね!

チームの中では話しにくいことも、1対1なら話しやすくなります。

形式ばった面談ではなく、カジュアルな雰囲気で行うのがポイントです。


まとめ

部下が本音を話すには、リーダーが「安心して話せる環境」を作ることが重要です。

  • 傾聴」の姿勢を持つ
  • 質問の仕方を工夫する
  • フィードバックは肯定から
  • 雑談や1on1で話しやすい場を作る

信頼関係が深まると、部下は自発的に動き、チームの雰囲気も良くなります。

ぜひ、日々の対話を大切にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

目次