MENU

部下が本気で動く!指示待ちを脱却させるリーダーの工夫

里美さん

部下が指示を待ってばかりで、自発的に動かない…です。

どのように指示をだしたら自発的に動くか教えてください。

 実は、リーダーの関わり方次第で、部下が積極的に行動するチームへと変わります。

部下が自発で行動を起こすポイントについて、リーダー歴10年以上の私(ユリ)が本年ベースで語ります。

この記事を読んででわかること

この記事では、部下が指示待ちから脱却し、自ら考えて動くための方法がわかります。

ユリ

一緒に成長していきましょう!

目次

【STEP1】指示待ち部下の原因を理解する

部下が「指示がないと動けない」状態に陥る背景には、さまざまな要因が存在します。​

これらの要因を理解することで、リーダーは部下の主体性を引き出し、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。​

以下では、指示待ち部下が生まれる主な原因と、それに対する具体的な対応策を3つ紹介します。

ユリ

原因を知ることで、現状突破の対策が打てます!

原因①:目標や役割が曖昧になっている可能性大!


部下が動けないときは、目標や自分の役割が曖昧になっている可能性がある。


「何をすればいいのか」が明確でないと、行動に移すことができず、指示待ちになってしまいます。


スムーズに答えが出れば理解している証拠、わからない様子なら、納得できるまで丁寧に教えてあげましょう

ユリ

リーダーは粘り強さも大事ですよ!

原因② :失敗を恐れているのかも・・・ 

 
部下が慎重になりすぎて動けないのは、失敗への恐れが強い可能性がある。


誰でも失敗は怖いものですが、過度に恐れると、チャレンジする意欲そのものが萎縮してしまいます。

ユリ

誰だって失敗したくないと思うのは当たり前のこと。
その気持ちを理解してあげましょうね!

原因③ :過去の経験が影響しているのでは? 


部下が自発的に動かないのは、過去のネガティブな経験が影響している可能性がある。


以前に「考えて動いたら怒られた」という体験があると、「考えるより指示を待とう」と思ってしまいます。


リーダーは、部下が自主的に動いた行動をしっかり評価し、小さな成功体験を積み重ねさせることが大切です。


少しずつ自信が育てば、自然と自発的な行動も増えていきます。

 

ユリ

少しずつ自信が育てば、自然と自発的な行動も増えていきますよ。

【STEP2】部下が自発的に動くためのリーダーの工夫

部下が自発的に動くためには、リーダーの関わり方が大きく影響します。

​単に指示を出すだけではなく、部下が自ら考え、行動するよう促す工夫が求められます。​

以下では、部下の自発性を引き出すための具体的な方法を3つ紹介します。​

方法①:部下が自発的に動くためのリーダーの工夫をする


部下の自発性を育てるには、「自分で考える」習慣を促す関わりが効果的。

リーダーがすぐに答えを与えるのではなく、部下に考える機会を提供することで、思考力と自信が育まれます。​

質問されたらすぐ答えるのではなく、考える習慣をつける質問を投げかけましょう。

ユリ

「自分で考える」ような問いかけが大事!

方法②:決定権を少しずつ渡す


ほんの小さな “選ぶ・決める” を部下に任せると、仕事を「自分ごと」と感じるようになり、やる気と行動スピードが一気に上がる。

タスクの全体像がわかったら、次は 「どちらを選ぶ?」「進め方は任せるね」 など小さな意思決定を部下に委ねましょう。

そうすると責任感と主体性が芽生えます。

実践ヒント

任せ方具体例セーフティネット
ミニ決定を選ばせる「AとB、どちらの提案で進めたい?」「迷ったら5分でいいから相談しよう」
役割を“肩書き”で渡す「次の社内MTG、議事録リーダーをお願い」テンプレや過去資料を共有しておく
小さなプロジェクトを委ねる「このタスクはあなたに一任するね」進捗レビュー日をあらかじめ設定

「全部を任せる」のではなく「少しずつ任せて成功体験を積ませる」──これが自走する人材を育てる最短ルートです。

ユリ

部下を信じてあげてね!

方法③:動いたことをしっかり評価してあげる


部下の行動を具体的に評価することで、自信とモチベーションが向上する

行動を認められることで、部下は自分の努力が評価されていると感じ、さらなる成長意欲が湧きます。​

これらのアプローチを実践することで、部下の自発性を高め、チーム全体の成長を促進することができます。

ユリ

どんなに失敗があっても、まずはチャレンジしたことを評価し、小さな良い点を伝えましょう。

【STEP3】 自走するチームへと進化させる

自分で考え、自分で動き、互いに助け合える――そんな “自走するチーム” ができると、リーダーが細かく指示を出さなくても仕事は回り、成果も加速度的に伸びていきます。

ここからは、その土台をつくる3つのアプローチを紹介します。

ユリ

ラストスパートですよ〜

アプローチ①:考えをシェアする場を作りましょう


毎週ほんの数分でも「成功した工夫やうまくいかなかった失敗」をみんなで共有する時間をつくると、チームは互いに学び合い、やる気とアイデアがどんどん増える。

成功例・工夫・失敗談をチームで気軽に共有するミーティングを定期的に開くと、メンバー同士が学び合い、モチベーションが上がります。

実践ヒント

やること具体例コツ
週1回・5分の共有タイム「今週うまくいった工夫」「失敗して学んだこと」を各自1つ発表タイマーを使い1人1分で回す
発表者をローテーション毎週順番を変え、全員が話す機会をもつ上司も失敗談を話して安心感をつくる

こうした「シェアの場」を仕組みにしてしまえば、知識とやる気が自然に循環し、チーム全体の底上げにつながります。

ユリ

定期的にミーティングを開き「どんな工夫をしたか」などを共有しましょう。

アプローチ②:責任感を持たせる役割設定をしてあげる


「今回の〇〇は君に任せるね」と小さな“役割”を渡すと、部下は責任感をもち主体的に動くようになる。


自分の名前が付いた仕事を任されると、「自分がやらなきゃ」と当事者意識が芽生え、行動が積極的になります。

② 責任感を持たせる役割を渡す ― 新入社員でもわかる説明

例(どう渡す?)

役割の渡し方上司のひと言効果
「議事録リーダー」「次の会議、要点をまとめる係をお願い!」会議の流れを主体的に考える
「提案資料責任者」「この提案書は君の最終チェックでOKを出してね」資料の質を自分ごととして高める
「プロジェクト進行係」「今回はスケジュール管理をすべて任せるよ」進捗を自分で組み立てる習慣がつく

ポイント

  1. まずは“肩書き+1つのタスク”程度の小さな範囲から。
  2. 任せた後は細かく口を出しすぎず、困ったらすぐ相談できる窓口を示す。
  3. 成功・失敗のどちらでも振り返りを行い、良い点を具体的に褒める。
ユリ

小さな役割を成功体験として積み重ねることで、部下は徐々に自信をつけ、チーム全体の成長エンジンになります。

アプローチ③:成長を振り返り、次のステップへ GO〜!!!


月に一度くらい「この1か月でできるようになったこと」と「次に挑戦すること」を一緒に振り返ると、
「自分は前に進んでいる!」と実感できて、次の仕事にもやる気が湧いてくる。

なぜ振り返る?


  • 振り返り(リフレクション) で自分の成長ポイントを言葉にすると、学んだことが頭にしっかり定着しやすい。
  • 「できた!」という小さな成功体験が積み重なると、自信(自己効力感) がアップしてチャレンジしやすくなる。
  • 成長を実感できると、「次も頑張ろう」とモチベーションが続きやすい。

実践ヒント

やること具体例コツ
月1回 1on1 ミーティング1人15分でOK。「できたこと」「次にやること」を3分でメモしてもらうメモは箇条書きで十分
小さな前進も具体的に褒める「先月より報告が早くなったね!」数字や事実を添えてほめると伝わりやすい
改善点は“次の目標”として合意「次は資料のまとめ方をもう少しシンプルにしよう」できるだけ“期限付き・具体的”に決める

ポイント
「大きな成果がないと褒められない」と思い込まず、小さな進歩でも声に出して認める と、部下は安心して次のチャレンジに踏み出せます

ユリ

自分の成長を振り返ることでモチベーションを高めますよ!

まとめ

この記事の大事なポイントをまとめます。

リーダーのちょっとした工夫で、部下が本気で動くチームに変わります。

ユリ

今日からぜひ実践してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次