MENU

3ヶ月でチームは変わる!成果を出すリーダーの行動術【完全ガイド】

チームをもっと良くしたいけれど、何から手を付ければいいの・・・?

そんな不安を抱えるリーダーは少なくありません。

私もかつてクレームが絶えない部署を任され、わずか3ヶ月でクレームゼロへ導いた経験があります。

キーポイントは、順番シンプルな行動

本記事では、実際に効果があった手順を3フェーズに分けてご紹介します。

ユリ

今日から取り組める具体策ばかりですよ。

この記事を読んでわかること

実際に効果があったステップを通して、信頼関係の築き方からチームの自立までを学べます。

  • 1ヶ月目:チームと信頼関係を築くための1on1活用術
  • 2ヶ月目:SMART 目標で行動を加速させる方法
  • 3ヶ月目:成果を定着させ、自走するチームへ導くコツ
目次

1ヶ月目:信頼を築くフェーズ

ねらい:「この人なら安心してついていける」と思ってもらう

3つのポイント

  • 1on1で聴く – 週1回、部下の話を7割聴き、次アクションを一緒に決定。
  • 現状を見える化 KPTシートKeep/Problem/Tryの3列で振り返る改善ボード)で課題を整理
  • リーダーがまず動く – 失敗したらすぐ改善。知らないことは「教えて」と聞く。
ユリ

さぁ、スタートしましょう!

ステップ1:1on1で関係を深める

部下との関係を深めるためには、1on1を定期的に実施し、相手の考えや悩みに真剣に耳を傾ける。

ユリ

信頼関係の構築は、リーダーが「自分を理解しようとしてくれている」と感じさせることから始まります。

ステップやることひと言例
傾聴遮らず最後まで聴き、要約で理解確認「今は A と B が重なっているんだね」
共感感情を受け止める「それはプレッシャーが大きいよね」
提案質問でアイデアを引き出す「最初に何から手を付けると良さそう?」
具体例
部下

「タスクが多すぎて締切に間に合わないかもしれません…」

ユリ

傾聴:最後まで聴いたうえで「今はAとBの案件が重なっているんだね」と要約。

共感:「それはプレッシャーが大きいよね。私も同じ状況なら焦ると思う。」

提案:「優先順位を整理するとしたら、まず何から取り掛かるのが良さそう?」
→ 部下の答えを具体的な行動リストにし、フォローアップ日を決定。

ステップ2:チームの現状を把握する

チームの現状を正しく把握し、励ましと引き締めのバランスをとる

励ましだけでは甘えを助長し、引き締め一辺倒では意欲を削ぐ可能性があります。

ユリ

チームを成長へ導くポイントは、「安心」と「緊張感」をバランスよく使いこなすこと。

  1. 事実をデータで共有:売上・品質・CS(顧客満足度)など現状値をグラフで見せ、目標との差を可視化。
  2. 原因を対話で深掘り:『どこでつまずいた?』『何が壁?』とオープンクエスチョン(Yes/Noで終わらず、自由に答えられる問い)で聴く。
  3. 解決策を共同設計:まず部下にアイデアを出してもらい、足りない視点をリーダーが補う。
  4. 期限と責任者をセット:(誰が) / (何を) / (いつまでに) をホワイトボードに書き、全員で合意。
会話例
ユリ

「今月の新規顧客数は目標10件に対し7件でした。数字のギャップを一緒に埋めたいんだけど、どの部分が一番の壁になったかな?」

部下

「見込み客を集めることは順調でしたが、提案書作成で時間がかかってしまって…」

ユリ

「そうか。提案書が全体の進行を遅らせる最大の原因となる部分なんだね。改善アイデアはある?」

部下

「テンプレートを増やせば早くなると思います。」

ユリ

「いいね!じゃあ◯◯さんがテンプレ案を作成、私はレビュー。来週金曜までに仕上げましょう。」

ステップ3:リーダーがまず行動する

リーダーは「反省よりも即行動」を意識し、不安や失敗を恐れずに前に進む姿勢が大切。

ユリ

自ら【実験→学習→改善】を見せることで、チーム全体に「挑戦していい空気」が広がりました。

考えるよりまず試す
  • 毎朝「今日試すこと」をみんなに宣言し、翌朝に結果と気づきを共有。
  • 例)会議の冒頭に1分間の雑談タイムを入れて参加率を測り、良ければ続ける。
失敗も学びもオープンに伝える
  • 「分からないこと」や「うまくいかなかったこと」を、社内チャットや朝礼で正直に話す。
  • 「学んだこと」と「次にどう動くか」をセットで示し、挑戦する姿勢を見せる。
実験メモを共有する
  • 共有フォルダやチームノートに「誰が・何を試し・何を学んだか」を簡単に記録。
  • 成功率ではなく「どれだけ学んだか」を評価し、挑戦そのものを讃える。
ユリ

実験→学習→改善を繰り返すと、チーム全体が挑戦を楽しみ、失敗から学ぶことが当たり前になってきます。

2ヶ月目:課題を明確にし、変化を促すフェーズ

🏁ゴール:目標を言語化し、メンバーの行動をそろえる

\3つのポイント/

  • SMART目標でゴールを数字と期限まで具体化
  • 小さな成功体験を仕組み化
  • チャレンジを後押しするサポート環境を整備
ユリ

さぁ、スタートしましょう!

ステップ1 : 目標を設定し、チームに浸透させる

「目的 → ゴール → 数字目標 → 今日やること」を順にかみ砕き、全員で共有。

  1. 目的をはっきりさせる – 「そもそも何のために?」を言葉にする。
  2. ゴールを決める – 最終的に達成したい数字を1つだけ設定する。
  3. 途中経過を測る数字を置く – ゴールまでの道のりをチェックできる指標。
  4. 行動(タスク)まで落とし込む – 今日やる作業を具体的に書き出す。
ユリ

目的と目標がズレていると、努力の方向もズレてしまいます。
まずはゴールを「言語化」し、チームで確認しましょう。

SMART目標であいまいをなくす

「SMART目標」は、目標を明確にし、実行可能な形にするためのフレームワーク。
5つの要素の頭文字をとったもので、以下のような意味があります。

項目英語表記意味
SSpecific具体的であること
MMeasurable測定可能であること
AAchievable達成可能であること
RRelevant目的に関連していること
TTime-bound期限が決められていること
例:悪い目標と良い目標
  • 悪い例:「もっと頑張る」
     → あいまいで、何をどう頑張ればいいのか分からない。
  • 良い例:「今月末までに新規顧客を5名獲得する」
     → 数字・期限が明確で、達成したかどうかも判断しやすい!
ユリ

以下の5ステップに沿って、自分やチームの目標を整理してみましょう。

✍️ SMART目標テンプレート
要素質問例記入例
具体的 (S)何を達成したい?新規顧客の獲得
測定 (M)成功をどう測る?5 名
実現 (A)リソースは十分?既存リスト+SNS
関連 (R)部門目標と合う?売上アップ
期限 (T)いつまで?今月末
完成形のSMART目標

「今月末までに、営業リストとSNSを活用して、新規顧客を5名獲得する」

ユリ

自分の行動やチームの目標をこのテンプレートで整理してみてね。

ステップ2:小さな成功体験を積み重ねる

短く試す → 「できた!」と感じる → 自信と勢いがつく → 次の挑戦へ という流れを意図的に作る。

参考例
  1. 小さく試す
    • 例:朝礼の進め方を1つ変える/報告フォーマットを簡略化/ミス防止チェックリストを導入する。
  2. 成果をすぐ共有しほめる
    • 例:共通メールテンプレートの敬語や定型文を整理し、返信時間を平均5分→4分へ 20%短縮。
      達成したメンバーをチャットなどで紹介し、絵文字スタンプや拍手リアクションで祝福。
  3. グッドニュースボードをつくる
    • 『誰が・何を改善し・どんな効果が出たか』を写真や数字で掲示。
ユリ

「試す→できた→共有→また挑戦」の連鎖が、チーム全体の自信と推進力を高めます。

ステップ3:チームの成長を後押しするサポート

部下が安心してチャレンジできる環境を整え、必要なときにそっと支える姿勢が大切

小さな挑戦を重ね、自分で考えて動く経験こそ最大の成長エンジン。

ユリ

リーダーは「信じて任せる→困ったら支える」という姿勢で、チームの自律性とモチベーションを引き出しましょう。

「見守り+必要な時だけ手助け」
  • リーダーは後ろから支える伴走者。
    部下の挑戦を肯定し、やり方は任せる。
  • 過干渉はNG。
    困っているサインが出たら質問やヒントで“気づき”を促す。
70:20:10の黄金比で学びを設計
  • 70%:実務での挑戦 — 新しい提案や改善を現場で試す
  • 20%:人から学ぶ — 1on1でのフィードバックやロールモデル観察
  • 10%:研修・読書 — セミナー受講や書籍で知識を補充
挑戦→失敗→学びのループを回す
  • 挑戦を後押し — 「まずやってみよう!」を合言葉に。
  • 失敗をリカバリー — 原因を整理し、次にどう動くかを決定。責めない。
  • 学びを共有 — 成功も失敗もグッドニュースボードや朝礼で共有し、チーム全員の知恵に。

3ヶ月目:成果を定着させ、次のステップへ

ねらい:自走できるチームを確立し、リーダーは次の挑戦へ備える

\3つのポイント/

  • 月末ふり返りミーティングで「良かった点」と「直す点」を言葉にする
  • 役割と得意を一覧表にして、仕事を任せる
  • 自分の成長プランを作る
ユリ

さぁ、スタートしましょう!

ステップ1:振り返りと改善

これまでの変化を振り返り、良かった点・改善点をチームと共有することが、次の成長への土台となる。

ユリ

振り返りは、次の一歩を強くする「準備の時間」。


ポイント
  • 動く → 振り返る → また動く」 のサイクルを速く回すことがコツ。
    難しく考えず、計画より「やってみる」を優先して、動いたらすぐチームで感想と数字をチェック。
  • 数字・感想・学びを 共有フォルダにまとめる
    例)売上グラフ・成功したメール文面・失敗から得た学びなどを1か所に保存。

ステップ2:自走できるチームへ

チームをさらに成長させるには、メンバーに責任と役割を持たせ、主体的に動ける状態を目指すことが大切。

仕事を任せれば自信とやる気が育ち、リーダーはサポート役に回るだけでチームは自律的に動き出します。

ポイント
  • 「目的」と「成果を測る数字」をセットで決め、チーム全員が進む方向をそろえる。
  • メンバーの得意分野と役割を掛け合わせた一覧表を作り、各自が責任とやりがいを感じながら働ける環境を整える。
ユリ

メンバーに責任を持たせ、主体的に動けるようにしてあげましょうね。

ステップ3:リーダーのさらなる成長

リーダー自身も、常に学び続ける姿勢を持ち、成長を止めないことが大切。


リーダーはチームの方向性を示す存在。
舵取りがぶれないように、日々の実践だけでなく、視野を広げるための学びや内省も欠かせません。

ユリ

上司や信頼できる人に相談することで、よりよい判断ができます。

ポイント
  • 毎月1冊本を読み、社外の勉強会にも参加して視野を広げる
  • 社内・社外・同業の3人をメンターにし、いつでも相談できる環境をつくる

まとめ:3 か月でチームはどう変わる?

はじめてリーダーをまかされると、

「何から手をつければいいの?」
「自分にできるかな…?」

と不安になりますよね。
でも、やることを 順番に 並べて 小さく行動 すれば、たった 3 か月でもチームは大きく変わります。

ユリ

まずは真似してみてください。
きっと「やれば変わる」を体験できますよ。

やることかんたん説明
1 か月目信頼づくり① 1on1 で話を聞く
② 今の問題を見える形に書く
③ リーダーがまず動く
– 週1回、部下とゆっくり話す(7割は聞く)
– 良いこと・困りごとを表にまとめる(KPT など)
– うまくいかなかったらすぐ直してみせる
2 か月目行動をそろえる① 目標を数字としめ切りで決める
② すぐ試せる工夫をやってみる
③ 挑戦をほめる&必要なときだけ手助け
– 例:今月末までに新規客5人などハッキリさせる
– 朝礼のやり方変更など小さくテスト
– 成功したらみんなで拍手。困ったらヒントだけ出す
3 か月目自走チームへ① 月末にみんなでふり返る
② 得意×役割の表を作り仕事を任せる
③ リーダーも学び続ける
– 良かった点・直す点を言葉にする
– それぞれの得意を活かし仕事を分ける
– 月1冊読書+社外勉強会。相談できる先輩を3人つくる
ユリ

力まず、楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次