MENU

初めて女性リーダーに選ばれたら|最初の1ヶ月で差がつく行動指針ガイド

里美さん

初めてリーダーに選ばれたけど、正しいスタートの切り方がわからない…
何を優先すべき?どう行動すべき? 教えてください。

リーダー初心者が抱えやすい「不安・焦り・完璧主義へのプレッシャー」について、リーダー歴10年以上の私が本年ベースで語ります。

この記事を読んでわかること

この記事では、リーダーとして自然に信頼を得ながら着実に成長できる方法がわかります。

ユリ

最初の一歩を一緒に踏み出しましょう!

目次

初めてリーダーになったら、最初の1ヶ月はどう過ごす?

リーダーに選ばれたばかりのとき、多くの人が「とにかく頑張らなきゃ!」と気負ってしまいます。


ここでは、リーダー初心者が焦らず成長するために、最初の1ヶ月をどう過ごすとよいか、その具体的なポイントを3つお伝えします。

ポイント1:焦らなくてOK!まず「観察する力」を育てる

最初は無理に動こうとせず、まず「観察力」を育てることを意識する。


チームの空気やメンバーの様子を知ることが、リーダーとして正しい行動につながります。


多くのリーダーは、最初に「自分が何をすべきか」を周囲をよく見ながら見極めています。

ユリ

焦らず、じっくり観察することが最初の第一歩!

ポイント2:なぜ“チームのため”より“自分の視野”が大切なのかを知る

最初にやるべきことは、チームをまとめようとする前に「自分の視野を広げる」こと


リーダー自身が状況を正しく捉えられないと、どんな行動も的外れになってしまいます。


たとえば、急いで「まとめよう」と動いた結果、メンバーの本当の悩みや課題に気づけず、かえって距離ができてしまうケースが少なくありません。

ユリ

私自身、結果を出したいと思いが裏目に出て失敗した経験はたくさんあります

ポイント3:観察するうえで押さえたい3つの視点を意識する

観察するときは「人・空気・仕事」の3つの視点を持つことが大切


チームの人間関係、職場の雰囲気、業務の流れを知ることで、的確なリーダーシップが取れるようになります。

たとえば、「誰が誰に相談しているか」「会議でどんな空気が流れるか」「仕事がどこで詰まっているか」を静かに観察するだけで、必要なサポートや声かけが見えてきます。

ユリ

難しく感じられるかもしれませんが、自然と理解できますよ!

実際にどんな行動をすればいい?リーダー初期の具体例


ここでは、リーダーになったばかりの時期におすすめしたい、具体的な行動例を3つご紹介します。


無理に“まとめ役”になろうとしなくてもOK。まずは小さな積み重ねから、自信と信頼を築いていきましょう。

ユリ

「見る・聞く・すぐ動かない」「雑談」「小さな成功体験を重ねる」をやってみましょう!

行動1:「まず見る」「まず聞く」「すぐ動かない」を意識

最初は「見る」「聞く」「動かない」の3つを意識することが重要


焦って行動すると、チームの本当の状況を見落としてしまうことがあります。


たとえば、問題に気づいてもすぐに指摘せず、「何が起きているのか」「なぜそうなっているのか」をよく聞きましょう。

ユリ

全体をじっくり見渡し、落ち着いて状況をつかむことが、信頼されるリーダーへの一歩になります。

行動2:部下との信頼関係をつくる最初のステップ

部下とは、指示よりもまず「雑談」や「小さな声かけ」で関係を築く。


仕事の話だけでは本音が出にくく、心の距離が縮まらないからです。


たとえば、朝の「おはよう」の一言や、「最近どう?」といった何気ない声かけが、メンバーに安心感を与え、自然と信頼関係を深める土台になります。

ユリ

自分から積極的に声掛けをしましょうね!

行動3:焦りそうになったら思い出してほしいこと

早く成果を出そうと焦ったときほど、「まず自分を整える」ことを思い出す。


リーダー自身が焦って空回りすると、チーム全体も落ち着きを失ってしまいます。


実際に、初期リーダーで焦りすぎた結果、指示がバラバラになったり、チーム内に混乱を招いてしまうケースは少なくありません。

ユリ

焦った時、大きく深呼吸するだけでもリセットになりますよ。

チームをまとめる前に、自分を整える重要性

リーダーになると、「早くチームをまとめなきゃ」と焦ってしまう気持ちが生まれます。


ここでは、なぜ“チームより自分”を先に整える必要があるのか、その理由と具体的な方法を3つお伝えします。


ユリ

焦らなくても大丈夫。
リーダーとして自然に成長していく土台を、一緒に作っていきましょう。

1:まとめようとするほど苦しくなる理由

「まとめよう」とする気持ちが強すぎると、自分を追い込み、チームもうまく動かなくなる。


リーダーが力んでしまうと、周囲も緊張し、本音が出にくい空気になってしまいます。


実際、リーダーが一人で頑張ろうとしすぎるチームほど、メンバーが受け身になり、自主性が育ちにくい傾向があります。

まずは「自分が落ち着く」ことが、自然と信頼を生みます。

ユリ

私一人で力んで、メンバーがしらける…そんな失敗もいっぱいしました。

2:小さな成功体験がリーダーの自信になる

毎日ひとつでも「うまくいった」と思える経験を積み重ねることが、自信につながる。


いきなり大きな成果を目指すより、小さな手応えを感じることで、自然と自己肯定感が高まります。


たとえば、「今日は部下の話をちゃんと最後まで聞けた」「1つでも笑顔を引き出せた」など、小さな達成感を意識することが、成長のモチベーションになります。

ユリ

小さな積み重ねが大きな成長に繋がりますよ!

3:リーダーとして成長する人が必ずやっている習慣

リーダーとして成長している人は、「自分の行動を振り返る習慣」を持っている。


振り返ることで、良かったことも、反省すべきことも冷静に見つめ、次に活かせます。


毎日5分でも「今日のよかった点・改善点」をメモするだけで、意識が変わり、行動が少しずつブラッシュアップされていきます。

ユリ

結果として、チームからの信頼も自然と高まります。

【FAQ】新任女性リーダーが抱きがちな不安とその対策

ここでは、リーダー初心者が抱えやすい「不安・焦り・完璧主義へのプレッシャー」などに対して、よくある質問とその回答をご紹介します。

チームの空気がなんとなくギクシャクしているとき、どう対応すればいいですか?

まずは原因を探ろうとせず、挨拶や雑談など、日常的なコミュニケーションを少しずつ増やしてみてください。焦らず関係を温めることが大切です。

仕事を任せるのが怖いです。全部自分でやるべきでしょうか?

完璧に抱え込もうとすると、かえってチームもあなた自身も疲弊してしまいます。小さなことから信頼して任せる経験を積みましょう。

部下からあまり話しかけられないのですが、どうしたらいいですか?

リーダーのほうから、軽い雑談や「最近どう?」といった声かけを意識すると、自然に会話が増えていきます。まずはあなたから一歩踏み出してみましょう。

失敗したとき、リーダーとしてどう振る舞えばいいですか?

失敗を隠すのではなく、正直に認めたうえで「次にどうするか」を一緒に考える姿勢を見せると、部下の信頼を得ることができます。

上司との関係に悩んでいます。距離を縮めるコツはありますか?

上司にも「相談」や「報告」を積極的に行い、コミュニケーションの機会を増やすことが有効です。小さなことでも報告を重ねることで信頼関係が深まります。

すぐに結果を出すことを求められている気がしてプレッシャーです。

短期間で大きな結果を出そうとするよりも、小さな前進を積み重ねることが本当の成果につながります。焦らず一歩ずつ進みましょう。

部下の成長を支えるために、リーダーとして心がけるべきことは?

「すぐに答えを与える」のではなく、「一緒に考える」姿勢を持つことが大切です。部下自身が考える力を育てることが、チーム全体の成長につながります。

チームの雰囲気をよくするために、今すぐできることはありますか?

まずはあなた自身が笑顔で接すること、感謝の言葉を惜しまないことを心がけてみてください。リーダーの空気が、チーム全体の雰囲気に影響します。

リーダーになったことで、自分らしさを失いそうで怖いです。

リーダーになったからといって、無理に自分を変える必要はありません。あなたらしい強みを活かしながら、成長していけば大丈夫です。

まとめ:自分を知り、チームを知る1ヶ月が未来を変える

この記事の大事なポイントをまとめます。

  • リーダーに抜擢された最初の1ヶ月は、焦って動くよりも「観察力」を育て、チームや職場の現状を冷静に把握することを優先する。
  • 「チームをまとめなきゃ」と力まなくても大丈夫、まずは自分自身を整え、落ち着いた態度でいることが信頼を集める第一歩になる。
  • 毎日の小さな成功体験(例:部下の話を最後まで聞くなど)を意識して積み重ねることで、リーダーとしての自信を自然に育てることができる。
  • 観察すべきポイントは「人間関係」「職場の空気」「業務の流れ」の3つ、これを意識するだけで必要なサポートや声かけが見えてくる。
  • リーダーとして成長するためには、完璧を目指すより「自分を知り、チームを知る」ことを続ける意識が未来の大きな変化につながる。
ユリ

日々の小さな前進を認めていくことが、リーダーとしての成長につながります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次