MENU

3ヶ月でチームは変わる!成果を出すリーダーの行動術

里美さん

チームをもっと良くしたい。
でも、何から手をつければいいのか分からない…


そんな悩みを抱えながら、リーダーという役割に向き合っていませんか?

特別なスキルがなくても、大きな経験がなくても、たった3ヶ月でチームを変えることは可能です。

私自身、かつてクレーム続出だったチームを、3ヶ月で前向きに動き出す組織へと導いた経験があります。


そのときに意識していたのは、「順番」「シンプルな行動」だけ。

この記事を読んでわかること

実際に効果があったステップを通して、信頼関係の築き方からチームの自立までを学べます。

ユリ

「このままでいいのかな…」と不安を抱えるあなたにこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。

目次

1ヶ月目:信頼を築くフェーズ

信頼を築くには、

  • 部下とじっくり向き合うこと
  • 今のチームを客観的に把握すること
  • リーダー自身の立ち居振る舞いを整えること

この三つをバランスよく進めることが欠かせません。

ここからはそれぞれの視点を掘り下げ、

  • 部下との関係を深める
  • チームの現状を把握する
  • リーダーが意識すべきこと

の順に具体的な3つのステップを解説していきます。

ユリ

さぁ、スタートしましょう!

ステップ1:部下との関係を深める

部下との関係を深めるためには、1on1を定期的に実施し、相手の考えや悩みに真剣に耳を傾ける。


信頼関係の構築は、リーダーが「自分を理解しようとしてくれている」と部下に感じさせることから始まります。

特に、リーダーの立場では、相手の内面に寄り添う姿勢が、安心感や信頼を生み出します。


1on1の場は、普段の業務では見えにくい部下の思いや不安を引き出す貴重な時間です。

たとえば、あなたの一言が、悩んでいた部下の背中をそっと押すこともあります。

その様子は、まるで一本のろうそくの炎を他のろうそくに灯していくようなもの。

ユリ

自分自身が最初の灯火となり、チーム全体に希望や活力を広げていきましょうね。

ステップ2:チームの現状を把握する

チームの現状を正しく把握し、励ましと引き締めのバランスをとる


励ましだけでは甘えを助長し、引き締め一辺倒では意欲を削ぐ可能性があります。

チームを成長へ導くには、「安心」と「緊張感」を適切に共存させるリーダーシップが求められます。


たとえば、目標達成が遅れている場合、ただ叱責するのではなく、課題を明確にし、解決策をチームと一緒に考える姿勢が大切です。


どんなに状況が厳しくても、チームで乗り越えた困難は、メンバー一人ひとりの成長につながります。

リーダーの役割は、そのプロセスを前向きに支えることなのです。

ユリ

励ましと引き締めのバランスをとろうね。

ステップ3:リーダーが意識すべきこと

リーダーは「反省よりも即行動」を意識し、不安や失敗を恐れずに前に進む姿勢が大切。


リーダーが立ち止まって悩み続けていると、チーム全体の動きも鈍くなります。

たとえ間違っても、すぐに修正して行動に移す柔軟さこそが、チームの信頼と成長につながります。


「知らない」と言えることは恥ではなく、学びの始まりです。

部下の前であっても素直に質問し、学ぶ姿勢を見せることが、チームに前向きな空気を広げます。

また、不安は完全に消えるものではありませんが、「今の自分にできること」を考えて一歩踏み出すことで、不安は行動力に変わっていきます。

リーダー自身がその姿勢を体現することで、チーム全体にも勇気が伝わります。

ユリ

反省よりも即行動!

2ヶ月目:課題を明確にし、変化を促すフェーズ

まずは目の前の課題を明確にし、変化の方向性を示すことが大切です。

この時期に取り組みたいのは、

  • 「チームの目標の言語化と共有」
  • 「行動による小さな成功体験の積み重ね」
  • 「メンバー一人ひとりの成長を後押しするサポート」

の3点です。

それでは順に見ていきましょう。

ユリ

2ヶ月目の油断せず頑張ろう〜

1:目標を設定し、チームに浸透させる

チーム全体に目標を明確に示し、その目的を共有することで、組織の方向性が揃い、行動に一貫性が生まれる。


「何のためにこれをやるのか?」という目的が曖昧なままでは、行動や判断がブレやすく、チーム全体の成果にも影響します。

目的と目標がズレていると、努力の方向までズレてしまうのです。

チームとして目指すべきゴールを言語化し、全員と共有することが第一歩。

その上で、目標を達成するための具体的なステップを設定し、一歩ずつ着実に進めていくことが、確実な前進につながります。

せっかく目標を立てても、「なんとなく頑張ろう」「もっと成果を出そう」といった曖昧な言葉では、メンバーの行動はバラバラになってしまいがちです。

そこで役立つのが、「SMART目標」というフレームワーク。

SMART目標とは?

「SMART目標」は、目標を明確にし、実行可能な形にするためのフレームワークです。

5つの要素の頭文字をとったもので、以下のような意味があります。

項目英語表記意味
SSpecific具体的であること
MMeasurable測定可能であること
AAchievable達成可能であること
RRelevant目的に関連していること
TTime-bound期限が決められていること

🔍 例:悪い目標と良い目標

  • 悪い例:「もっと頑張る」
     → あいまいで、何をどう頑張ればいいのか分からない。
  • 良い例:「今月末までに新規顧客を5名獲得する」
     → 数字・期限が明確で、達成したかどうかも判断しやすい!

以下の5ステップに沿って、自分やチームの目標を整理してみましょう。

✍️ SMART目標テンプレート

  1. S|具体的に(Specific)
     → 「何を達成したいのか?」
     例:新規顧客の獲得
  2. M|測定可能に(Measurable)
     → 「どのくらい達成できればOK?」
     例:5名の新規顧客を獲得
  3. A|達成可能に(Achievable)
     → 「現実的に達成できる内容か?」
     例:既存の営業リストとSNSでアプローチ可能
  4. R|関連性を持たせる(Relevant)
     → 「この目標はチームや組織の目的と合っているか?」
     例:売上アップという部門目標に直結している
  5. T|期限を決める(Time-bound)
     → 「いつまでに?」
     例:今月末まで

完成形のSMART目標

「今月末までに、営業リストとSNSを活用して、新規顧客を5名獲得する」

ユリ

自分の行動やチームの目標をこのテンプレートで整理してみましょうね。

2:小さな成功体験を積み重ねる

短期間で実践できる改善策を取り入れ、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切。


小さな成功でも、「できた!」という体験が積み重なることで、メンバーの自信が育ち、チーム全体の雰囲気が前向きになります。

逆に、いきなり大きな成果ばかりを求めると、プレッシャーが強くなり、モチベーションの低下にもつながりかねません。

たとえば、

  • 朝礼のやり方を少し変えてみる
  • 報告のフォーマットを改善する
  • ミスを防ぐチェックリスト

を導入するなど、すぐに試せることは意外と多くあります。


こうした小さな工夫で成果が見えると、チームは「変化できる」という確信を持つようになります。

成功の連鎖が自信と行動力を生み、次の挑戦にも前向きに取り組めるようになるのです。

ユリ

小さな成功体験がどれだけ大きな勇気に変わるか計り知れません!

3:チームの成長を加速させるためのサポート

部下が安心してチャレンジできる環境を整え、必要なときにそっと支える姿勢が大切


成長のチャンスは、部下が自ら考えて行動する「チャレンジの中」にあります。

ですが、その過程でリーダーが過干渉になってしまうと、部下は自信をなくし、挑戦する意欲を失ってしまいます。

リーダーは“後ろから支える存在”になることが求められます。


たとえば、部下がやる気を持ち始めたときは、まずその姿勢を肯定し、見守ることが第一歩。

すぐにダメ出しをするのではなく、タイミングを見て「気づき」につながるアドバイスを届けることで、部下は自ら学び、成長していきます。


リーダーが「信じて任せる」「困ったときにだけサポートする」スタンスをとることで、部下の自律性とモチベーションが引き出され、チーム全体の成長が加速するのです。

ユリ

見守る忍耐も必要でした。

3ヶ月目:成果を定着させ、次のステップへ

2ヶ月間の取り組みを通して、チームに少しずつ変化の兆しが見えてきたはずです。

3ヶ月目は、ここまでの成果を一過性で終わらせず、チームに根づかせるフェーズ。


同時に、次の成長に向けて、リーダー自身もステップアップの準備を始めましょう。

この時期に意識したいのは以下の3つ。

  • これまでの行動を振り返り、必要な改善を加える
  • チームが自立して動ける状態を目指す
  • リーダー自身の視点を高め、次の役割に備える

それでは順に見ていきましょう。

ユリ

大事な時期でもあるので、気持ちを引き締めていきましょう!

1:振り返りと改善を行う

これまでの変化を振り返り、良かった点・改善点をチームと共有することが、次の成長への土台となる。


変化の手応えを感じ始めると、つい勢いのまま突き進みたくなります。

しかし、立ち止まって振り返ることで、成功の再現性や課題の明確化ができ、今後のアクションに説得力と精度が増します。


たとえば、

  • 1on1の頻度やコミュニケーションの変化
  • チームの反応などを具体的に洗い出し
  • 「うまくいった理由」「もう少し工夫が必要な点」

をチームと一緒に整理することで、メンバーの納得感と主体性が高まります。

振り返りは単なる反省ではなく、次の一歩を強くする“準備の時間なのです。

ユリ

これまでの変化を振り返り、チームと共有することで本当に成長できました。

2:自走できるチームへ導く

チームをさらに成長させるには、メンバー一人ひとりに責任と役割を持たせ、主体的に動ける状態を目指すことが大切。


リーダーがいつも前に立って指示を出すだけでは、メンバーの自立心は育ちません。

メンバー自身が「自分がチームの一員として貢献している」と実感できる環境が、やる気と責任感を引き出します。


そのためには、まず各メンバーの得意分野や強みに目を向け、適切な役割を任せることがポイントです。

得意なことを活かせる役割を担うことで、自然と責任感が芽生え、自ら考え行動するようになります。


こうした「任せる力」が、チームを“自走できる組織”へと変えていく原動力になります。

ユリ

メンバーに責任を持たせ、主体的に動けるようにしてあげましょうね。

3:リーダーとしてのさらなる成長

リーダー自身も、常に学び続ける姿勢を持ち、成長を止めないことが大切。


リーダーはチームの方向性を示す存在です。

その舵取りがぶれないようにするには、日々の実践だけでなく、視野を広げるための学びや内省も欠かせません。


新たな課題に直面したとき、答えを一人で抱え込む必要はありません。

上司や信頼できる人に相談し、客観的な視点を取り入れることで、よりよい判断ができます。


そして、そうやって悩みながらも一歩ずつ進む中で、リーダー自身も確実に成長していきます。

お疲れさまでした!

いかがでしたか?

今回ご紹介したステップは、特別なスキルがなくても今日から実践できる内容ばかりです。

難しく考えるよりも、「メンバーとまっすぐ向き合うこと」が何よりの近道。

気づけば、メンバーだけでなく、自分自身が一番成長していることに驚くかもしれません😊

ユリ

力まず、楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいってくださいね。

まとめ

お疲れさまでした!

いかがでしたか?

今回ご紹介したステップは、特別なスキルがなくても今日から実践できる内容ばかりです。

難しく考えるよりも、「メンバーとまっすぐ向き合うこと」が何よりの近道。

気づけば、メンバーだけでなく、自分自身が一番成長していることに驚くかもしれません

最後にこの記事のポイントをまとめます。

  • 信頼を築く(1ヶ月目) 
     
    • チームの現状を把握する
    • 部下と対話し、関係を深める
    • 迅速に改善し、不安と向き合う
  • 課題を明確にし、変化を促す(2ヶ月目)
    • 目標を設定し、チームに浸透させる
    • 小さな成功体験を積み重ねる
    • 部下のチャレンジを支援する
  • 成果を定着させる(3ヶ月目)
    • 定期的に振り返り、改善する
    • 自走できるチームを作る
    • リーダー自身も成長し続ける

適切なステップを踏めば、短期間でチームに大きな変化をもたらすことができます。

ユリ

力まず、楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次