MENU

部下が本気で『ついていきたい』と思うリーダー、3つの鉄則

里美さん

リーダーになったのはいいけれど、「どうすれば部下に慕われるのか…」と悩みます。

部下がついていきたいと思うようなリーダーになるにはどうすれればいいですか?

残念ながら… ただ指示を出すだけでは、部下はその人についていきたいとは思いません。 

リーダー初心者が理想とする「信頼できるリーダー」について、リーダー歴10年以上の私(ユリ)が本音ベースで語ります。

この記事を読んでわかること

この記事では、部下が「この人のもとで働きたい!」と感じるリーダーの特徴がわかります。

ユリ

ここでは、部下が「この人のもとで働きたい!」と感じるリーダーの特徴をお伝えします。


目次

この人についていきたい!と思われるリーダーの特徴3選

リーダーの肩書きだけでは、人はついてきません。

部下が「この人についていきたい!」と心から思うのは、日々のふるまいに安心感・成長支援・尊重がそろっているときです。

ここでは、そんな信頼されるリーダーに共通する4つの特徴を具体例とともに紹介します。

  • 感情的にならず、冷静に対応できる
  • ミスをフォローし、成長を後押しできる
  • 部下をちゃんと見ている
  • リーダー自身も学び続ける
ユリ

一緒に頑張っていきましょうね!

特徴1:感情的にならず、冷静に対応できる

部下が期待どおりに動かないとき、つい感情が先走ってしまう。そんな場面こそリーダーの真価が試される。

怒りをぶつけるのではなく、まず深呼吸し状況をふかんしてみましょう。

ここでは“冷静さ”を保つための具体的な考え方と行動を3つのポイントで解説します。

ポイント1:まず6秒だけガマンする

怒りのピークは数秒で収まるので、その間に口を開くと失言しやすいのです。

アンガーマネジメントの基本「6秒ルール」は、衝動的な叱責をぐっと減らせると多くの研修で紹介されています。

ポイント2:事実と気持ちを分けて考える


事実と感情を混ぜると「相手が悪い!」と決めつけやすく、正しい改善策を見失いがちです

客観データ→影響→次の手を示す順番が最も納得を得やすいとされています。

ポイント3:冷静さは信頼と再発防止につながる


責められずに改善点を話し合えれば、部下も次は自分で対策を立てて動くようになります。

実際に、叱責中心の上司より対話型の上司のもとでは離職率が低く、問題の再発も少ないという調査結果があるほどです。

ユリ

怒りが出てきた時ほど、冷静に!

特徴2:ミスをフォローし、成長を後押しできる

部下が失敗したときは責めずにまず支え、自分の失敗談を示しながら「次はこうしてみよう」と具体的に助言する


失敗した本人がいちばん落ち込んでいます。

そこに追い討ちをかけるように指摘しては、身の蓋もありません。

そんな時こそ、あなたの失敗談を話し、「自分に比べれば、あなたのミスは小さなものだよ。次はこうしてはどうだろう?」と、優しく前向きなアドバイスをしてあげましょう。

ユリ

ミスをして一番辛いのは部下です。

特徴3:部下をちゃんと見ている

人は「自分の頑張りを見てもらえている」と感じたときにこそ、さらに力を発揮する。

リーダーが小さな変化や努力を見逃さず声をかけるだけで、部下は安心し、やる気を高めるものです。

ここでは部下をしっかり見守るコツを3つに分けて紹介します。

◆ポイント1:日々の小さな努力をその場で認める


部下は自分に関心を持ってくれないとモチベーションが下がります。

仕事の大小に関係なく認められると「見てもらえている」という満足感が生まれ、次も頑張ろうと思えるものです。

どんな些細なことでも「ありがとう」「頑張ってるね!」と、一言かけてあげることによって、見てくれていると安堵感に満たされやる気を上げてくれますよ。

ユリ

自分にかけられて嬉しい言葉は、部下も嬉しいはずですよ!

◆ポイント2:成長の芽を見つけ具体的にほめる

成長したところを具体的に言葉で示すと自信がつき、さらに成長の循環が起こる。


「頑張ってるね」より「資料のまとめ方が前回より見やすくなったね」と細かく伝えるほうが、部下は自分の伸びを実感できます。

ユリ

積極的にどんどん声をかけてあげてね!

◆ポイント3:できる部下ほど負荷と心を気にかける

仕事ができる部下にも「いつも助かっているよ」と声をかけ、負荷を調整する。

できる人ほど、どんどん仕事を任されていっぱいいっぱいになるはずです。


任せられる量が増えがちな人ほど見えない疲れを抱えやすく、一言の感謝が心の支えになります。


ユリ

「いつも助かってるよ!」の一言が部下の心を軽くしますよ!

特徴4:リーダー自身も学び続ける

「自分も成長する」姿勢が、部下のやる気を引き出す

部下はリーダーの背中を見ています。

新しい事に挑戦する姿勢を見せると、後輩も『自分たちも頑張らないと!』と、前向きになります。

積極的にアピールする必要はありませんが、リーダーは常に見られているという意識を持ちましょう。

勉強している姿勢を見せる

部下は「自分たちは頑張っているのに、リーダーは何しているんだ」と、同等の目線に立つことがよくあります。

「最近、こんな本を読んで、これは参考になると思ったからみんなにも伝えたくて」と共有すると、部下も刺激を受け、士気が高まるはずです。

ユリ

まとめ

部下に慕われるリーダーになるために、決して難しいことはありません。

  • 感情的にならず、冷静に部下と向き合う
  • 部下の小さな成長や努力に気づき、認める
  • 自分自身も常に学び、成長し続ける姿勢を見せる

リーダーシップは特別な才能ではなく、日々の小さな行動の積み重ねです

今日から、あなたも部下から「一緒に働きたい!」と思われるリーダーへの第一歩を踏み出してみませんか?

ユリ

あなたのリーダーシップの成長を心より応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次